Nara BLOG

病気の知識、対策、予防法等書いています。基本的に難しい内容を噛み砕いてわかりやすく要約した内容になっています。

土方あるある17選。これがわかれば、君も立派な土方だ!、

みなさんこんにちわ、そしてお久しぶりです、奈良岡です。

 

 

今日は土方あるあるをまとめていきます。

f:id:naratsune:20190714014116j:image

現在絶賛土方中または、もと土方の方は多分あるあるって呟いちゃうような内容になってると思います。

自分も書いてて笑ってます、、w。

 

それではいきましょう!

 

 

 

 

土方あるある

f:id:naratsune:20190714014232p:image

 

 

1.2人に1人は、歯がない。

 

これは絶対ですねw。

もうこれを見てる土方のみなさんが、首が折れるぐらい頷いてるのが見えますw。

歯がないだけならまだしも、歯茎からボルト?みたいなのが出てる人も、自分の周りにはいました。w

 

 

 

2.連休は盆正月とGWだけ。

 

これも超あるあるですよね。

土曜日出勤当たり前どころか、土曜日の夕方18:30とかに社長から電話があれば、日曜出勤激アツ濃厚ですからねw。

 

 

 

3.簡易トイレが死ぬほど汚くて地獄

 

これはもうひどいですよね。

夏になると最悪で、汚い+うじ+ハエみたいな。思い出すだけでゾクゾクしますね。

そして「せめて…」みたいな感じで配置してある消臭力が糞便の臭いとベストマッチして、逆に最悪っていう、w。

 

 

 

4.ラーメンは先輩に半分ぐらいとられる。

 

ラーメンに限らず、美味そうなもんは何でもとってきますよね。

もう、「俺の」みたいな感じで来ますよね。そして、自分より先に箸をつけられるっていうw。

 

 

 

 

5.朝と帰りのコンビニで豪遊。

 

とりあえず朝食家で食べてくる人間は皆無ですよね。

で、朝から小ちゃい弁当・味噌汁・タバコ・漫画で1,500円ぐらい使って、

帰りはビールとつまみで、謎のコンビニ3軒はしごとかやっちゃうと、また1,500円ぐらい使うっていう。w

 

 

 

6.飲酒運転はタバコを5本ぐらい食べれば検査に出ないという迷信を教えられる。

 

自分がいた頃なんで、もう7年以上前になりますけど、とりあえず帰りは飲酒運転させられて、

もしも警察に捕まっても、タバコを5本ぐらい一気に食べれば検査に出ないっていう大嘘を教えられましたw。

 

 

 

7.大雪の日でも、近いからという理由で山道を行かされる。

 

そして事故をしたり、スリップして進まなくなった時は、自分が行けって言ったくせに、認知症発動させてきて、

めちゃくちゃキレてきます。

 

 

 

 

8.パチンコにみんなで行って、みんなが終わるまで帰れない。

 

5.6人で1台の車に乗り合わせて行ってるのに、先輩の「パチンコいこう」の一声で強制連行されて、

10時ぐらいまで帰れない。

 

 

 

 

9.給料前借りと言う名の首輪を装着させられる。

 

今はわかりませんが、自分がいた会社は給料が2ヶ月遅れで支給だったので、

4月に働いた給料が6月に入る仕組みで、

とりあえずその初任給をもらうまでの生活費を丸々社長に前借りさせてもらう形になるので、前借りが必然的に出来て、

結果辞めるときに揉めるっていう。

 

 

 

 

10.消耗品がバカ高い

 

基本安全帯、腰道具、作業着、安全靴、皮手袋など

手出しで買わないといけない物が多い。

寿命も短いので、月平均で1万以上道具関係でとぶ。

 

 

 

11.仕事が暇な時期は、給料激減。

 

基本日給月給制で、1日いくらで働いているので、

仕事が暇な時はやっていけない。

 

 

12.基本みんな保険は未払い。

 

手取りが多く欲しいから、基本健康保険等は払いません。

 

 

 

13.仕事中怪我をしても、労災保険は嫌がられるから使えない。

 

本当は使っていいはずだが、社長から労災保険は基本使うなと言われているので、自分で治療するか、我慢する。

 

 

 

14.明日の現場は、夕方にしかわからない。

 

夕方に連絡があって、往復3時間かかる現場を言い渡される事もしばしば。

 

 

 

15.手に2本ラインや点々などの自前タトゥーをほっている。

 

聞いたらほぼ100パー「中学生の時に自分で入れた。」と言い出す。

 

 

 

16.飲み会は毎回先輩の同じ武勇伝の話。

 

これもう多分、本人気づいてないと思うんですけど、

毎回同じ昔の武勇伝を、同じ顔で同じ流れで話してきます。

 

 

 

 

17.めちゃくちゃ暴力ふるってくる。

 

時代が追いついてなさすぎて、少しの失敗でめちゃ殴ってきたりします。

5.60代の歯がないポンコツ作業員みたいな人は、とにかく蹴られるっていう。w

 

 

 

 

 

まとめ

 

どうだったでしょうか?

多分地区性とか、会社にもよると思うんですけど、多分6.7年前の土方はこんな感じだったと

記憶しております。w

 

 

 

 

今日は以上。

 

 

 

以外と知られていない、降圧剤(血圧のお薬)と認知症の関係

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

 

今日は「降圧剤と認知症の関係」について簡単にまとめていきたいと思います。

f:id:naratsune:20190629112048j:image

 

現在すでに70歳以上の2人に1人は降圧剤を飲んでいるとされる日本。

「みんな飲んでるから大丈夫。」って認識の方が多いですが、

薬は逆から読めば「リスク」となります。薬には必ず副作用が付きまといまので、注意と知識が必要ですよ。

 

 

 

 

降圧剤とは?

f:id:naratsune:20190629112131j:image

降圧剤(高血圧治療薬)とは、何らかの原因で血圧が正常範囲から持続的に逸脱している場合(高血圧)に、その血圧を低下させる目的で用いられる治療薬です。

 

2019年の新しいガイドラインで示された高血圧の基準値は従来通り、診察室血圧が140/90mmHgで、家庭血圧が135/85mmHg

この基準値を超える方は、まず生活習慣の修正を積極的に行い、必要に応じて降圧薬治療を開始することが推奨されます。

 

 

 

降圧剤の種類

f:id:naratsune:20190629112220j:image

降圧剤の種類は主に6種類。

 

ACE阻害薬アンジオテンシン変換酵素阻害薬)

ACEを阻害し、アンジオテンシンIIの生成を抑え、体内の血圧上昇を抑えることで血圧を下げる作用をあらわす。

 

 

ARBアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)

アンジオテンシン受容体を遮断することにより、血圧を下げます。

 

 

カルシウム拮抗薬

血管の平滑筋にあるカルシウムチャネルの機能を拮抗し、血管拡張作用を示す

 

 

利尿薬

利尿薬を飲むと体内の水分量が減り、心拍出量が減って血圧は下がります。 また、長期にわたる利尿薬の服用は末梢血管抵抗(末梢の細い血管での血液の流れにくさ)を下げるので、それによっても血圧が下がります。

 

 

α(アルファ)遮断薬

α1受容体を遮断することにより、交感神経刺激が末梢血管に伝わるのを抑制して降圧します。

 

 

β(ベータ)遮断薬

β受容体を遮断することにより、交感神経刺激が心筋に伝わるのを抑制して降圧します。

 

 

 

 

降圧剤と認知症の深い関係

f:id:naratsune:20190629112250j:image

そもそも高齢者は、加齢とともに血管が固くなって血流が下がるのを防ぐために血圧が上がるので、血圧が高いのは当たり前です。

それを目標値まで無理に降圧剤を使って血圧を下げると、脳や腎臓に十分な血流が届かず、老化が進んで命を縮める恐れがあります。

 

ようは、歳を重ねると血流が悪くなるので、血圧を上げることによって新鮮な血液を脳に上げようとしているのに、薬で血圧を下げてしまったら脳に血液が届き難くなり、認知症にならざるを得ないという事なんです。

 

 

 

降圧剤だけに頼らずに

f:id:naratsune:20190629112259j:image

結論として、血圧対策は降圧剤だけに頼らず、生活習慣や食事内容の改善、適度な運動を行なって、心地よい自分へと導きましょう。

 

わたしの1番のオススメは「下半身を鍛える運動」です。

 

継続的で適度な運動には血圧を下げる効果があります。
特に筋肉量の多い下半身を鍛えると、心臓から脚に送られる血液や、脚から心臓に戻る血液がスムーズになり、血圧は下がりやすくなります。
それに加えて、血圧を下げる効果のあるプロスタグランジンというホルモンは、上半身の運動より下半身の運動でより多く分泌されます。


ウオーキング、ももあげ、スクワットなど下半身の運動を行って、健康な体づくりを心がけましょう!

 

 

 

 

 

 

今日は以上。

体調が一目で丸わかり?!見た目でわかるカラダの変化

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

 

今日は「見た目でわかる健康状態」についてまとめていきます。

f:id:naratsune:20190627214542j:image

 

自分の体は自分で守っていかなければいけません。

なんの病気でも早期発見・早期治療が1番ですので、

いち早く体の変調に気ずける様にしましょう。

 

*こちらも合わせてどうぞ

尿の色・量でわかる健康状態 - Nara BLOG

 

 

 

 

人間の体の中でも、新陳代謝が活発な爪。爪には病気のサインが現れるといわれます。

 

 

スプーン爪

f:id:naratsune:20190627215029j:image

スプーンのように爪の先が反り返って中央がへこんだ状態です。

鉄欠乏性貧血の場合、スプーン爪になることが多く、とくに毎月定期的に月経のある女性は注意が必要です。

 

 

 

白っぽくなる

f:id:naratsune:20190627215309j:image

肝臓の病気の疑いがあります。そのほか、鉄欠乏性貧血も考えられます。

ただし、1~4歳ぐらいの乳幼児の爪は健康でも白っぽく見えることがあり、乳幼児は肝硬変にかかることはほとんどないので、心配はいりません。

 

 

 

暗赤色に変色

f:id:naratsune:20190627215645j:image

冬の寒い時、指先が紫色になることがあります。

このように、爪も紫色になることがありますが、足の爪にだけ認められる時には、糖尿病閉塞性動脈硬化の疑いがあります。

 

 

 

耳たぶのしわ

f:id:naratsune:20190627215715j:image

耳たぶのシワは、30代中盤頃から老化によって出来る場合もありますが、動脈硬化による心疾患の前兆かもしれない場合があります。

耳たぶには毛細血管が多く点在します。動脈硬化で血行が悪くなり、細部に栄養が届きにくくなると耳の脂肪部分が縮んでしわになるらしいです。

耳たぶにしわがある人は、ない人と比べてみると件数で約3倍、心疾患で死亡したというデータもあります。

 

 

 

アキレス腱が太い

f:id:naratsune:20190627215806j:image

アキレス腱が太い人は家族性高コレステロール血症という病気の可能性があります。

家族性高コレステロール血症とは、遺伝的にLDL(悪玉)コレステロール値が高くなりやすい病気で、生活習慣を改善してもその数値はなかなか下がらないといいます。

コレステロールは、血管壁の傷などにたまって動脈硬化を起こす原因になりますが、血管壁以外にもたまりやすい場所がアキレス腱です。

アキレス腱は負荷がかかりやすい場所なので、いつも傷だらけの状態で、もともとコレステロール値の高い家族性高コレステロール血症の人はアキレス腱にできた傷にコレステロールがたまり続け、厚みが増していくといいます。

 

 

顔色

 

白っぽい

f:id:naratsune:20190627215920p:image

顔色が白っぽい方は貧血の可能性があります。

単に色白の人や低血圧傾向の人も青白っぽく見えることがあるので、確実に貧血があるかどうかを診断するには、下まぶたの色あいを確かめる必要があります。それには鏡を見ながらアカンベーをして、他人と比べるとよいでしょう。眼瞼結膜の色がうすいと「貧血」です。

成人になっての貧血は、体内のどこかから出血している可能性が高いです。したがって、胃・十二指腸潰瘍、痔、ガン、女性の場合は子宮筋腫(による経血過多)などの有無を病院で調べてもらった方がよいでしょう。

 

 

黄色・黒ずむ

f:id:naratsune:20190627220020j:image

顔色が黄色または黒ずんでいる場合は、肝臓病・腎臓病の可能性があります。

顔だけでなく、全身の皮膚が黄色になるのは黄疸で、肝臓、胆のう、すい臓に何らかの病変(肝炎、肝臓ガン、胆のう炎、胆石、胆のうガン、すい臓ガン)があることを示します。

健康な人でも人参やミカンを食べすぎると、その中に含まれるカロチンが血液中に多くなり、全身の皮膚が黄色くなることがあります。

しかし、この時は、白目は黄色くはなりません(黄疸の時は全身の皮膚が黄色くなる前に白目が黄色くなります)ので、肝臓病、胆のう疾患(胆石、胆のうガン)、すい臓病などとの鑑別のポイントになります。

 

 

 

まとめ

 

わたしはルート営業をやっていて、定期的にお客様宅にお邪魔させてもらっています。

だいたい3〜6ヶ月ぐらいおきに伺っていくのですが、わかりやすいぐらい見た目に変化がある人も結構いて、

「○○さん、○臓の調子が悪いんではないですか?」

と聞くと、8割以上が当たります。このちょっとした変化からお客様の健康状態を当てるという行為は、お客様からの信頼を簡単に得るチャンスにも繋がりますので、営業マンの方はこれをしっかり覚えて、芸の肥やしにしてみて下さい。

 

 

 

 

 

今日は以上。

 

 

 

 

 

尿の色・量でわかる健康状態

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

今日は「尿の色や量でわかる健康状態」について、まとめていきます。

f:id:naratsune:20190626220827j:image

「最近尿の色が濃いような気がするなぁ…。疲れてるからかなぁ?」と思っているあなた!

 

もしかしたら、病気の兆候なのかもしれませんよ?

 

 

 

健康な人の尿

f:id:naratsune:20190626220912j:image

健康な人の尿の色は、淡黄色から淡黄褐色です。これは、胆汁に含まれる赤褐色の色素が混ざっているためです。

起床時や、運動などで汗をたくさんかいた時には、少し色の濃い尿が出ます。反対に、水分をたくさん飲んだ時や、汗をあまりかかない寒い時には、淡い色の尿がでます。

尿の色はこの他に、病気や食事、飲んでいる薬によっても変化します。

 

 

尿色の変化

 

では、本題の尿色・尿量の変化について、まとめていきましょう。

 

尿のにごり

f:id:naratsune:20190626220939j:image

尿のにごりにも色々と種類がありますが、結論からいうと、基本的には心配いりません。

 

ほうれん草、ココアやバナナなどに含まれるシュウ酸や脂肪を多く含む肉類などの動物性たんぱく質をとりすぎると、尿中にシュウ酸カルシウムの結晶ができやすくなり、尿がにごることがあります。

 

性交渉が原因でにごる場合もあります。

淋病、クラミジアなどの性感染症は性行為を通じて感染し、性器や尿の通り道に炎症を起こし、男性では淋菌やクラミジアによる急性尿道炎を起こすと膿が尿に混ざります。女性はおりものが多少増え、それが尿に混ざりにごってみえます。

 

 

 

濃いピンク色

f:id:naratsune:20190626221026j:image

過労によって体の抵抗力が低下すると、膀胱が細菌に感染しやすくなり、炎症を起こして血尿になることがあります

また、プリン体を多く含む肉類やビール酵母などのとりすぎによって、肝臓でプリン体代謝された尿酸が結晶化し、結石になることがあります。

結石が尿路を傷つけると、血液が混ざった尿が排出されます。血尿には、肉眼で分かる赤い血尿と、見た目には色の変化はありませんが顕微鏡で検査して確認できる二通りがあります。

 

 

 

尿量の減少

f:id:naratsune:20190626220839j:image

運動などで汗を大量にかいた後や、下痢をした後でしたら問題はありません。

それ以外の状態で急に尿量が自分でもわかるぐらい減少した場合は、

慢性腎炎(むくみや血尿がみられるとき)
急性腎炎(のどの痛みや発熱などに続いて起こったとき)

かもしれません。

まずはすみやかに内科を受診しましょう。

 

 

 

尿量の増加

f:id:naratsune:20190626220844j:image

お茶やコーヒー、ビールなど利尿作用のある飲みものをとったときや、利尿剤を服用したときは、増加して当たり前なので問題ありません。

それ以外の場所で尿量があきらかに増えている場合は、

糖尿病
尿崩症
腎臓病

 

の可能性があります。

こちらもすみやかに内科を受診しましょう。

 

 

尿が泡立つ

f:id:naratsune:20190626221227j:image

尿が泡立つ理由は、直前の食事や運動、熱などの影響もあるので、健康診断で尿たんぱくに異常がないのであれば、少々泡立ちがあっても気にする必要はありません。

ただし、その泡がなかなか消えない場合は

糖尿病

肝機能障害

が疑われます。

 

とくに糖尿病の場合は、尿に糖が含まれるため粘り気を帯び、泡が消えにくくなるといいます。

また、肝機能障害が起きると、尿にたんぱく質などが降りるため、こちらも泡が消えにくくなるといいます。

 

 

 

まとめ

 

排尿は毎日必ずするものですので、色や臭い、出方の変化を細やかに知ることで、病気の早期発見に繋げる事が出来ます。

今日からなにげなく自分のオシッコを注意してみてみる習慣をつけるのもいいのではないでしょうか?

 

f:id:naratsune:20190626221039j:image

 

 

 

 

今日は以上。

時間を守らない部下(バカ)の対処法3つ。

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

 

今日は、

「時間を守らない・守らない人間にはこうした方がいいですよ」

という内容でまとめていきます。

f:id:naratsune:20190625220951j:image

働き方改革で時間についてかなりシビアになっている企業が多いのではないでしょうか。

 

うちの会社もかなり時間の制約が出来たんですけど、

なんせ部下が守らない!こんな悩みを持った管理職の方多いのではないでしょうか?

 

そんな悩める管理職のための記事になっております。

 

 

 

 

時間を守らない人間への対処法

 

1.毎朝一日の行動スケジュールを書かせる

f:id:naratsune:20190625221031j:image

時間を守らない・守れない人は、まずスケジュール管理が出来ません。

そんな人には行動スケジュールを毎日書かましょう。

行動スケジュールを細かく書かせる事(可視化)によって、嫌でもそのスケジュールにそって動かないといけなくなります。そこの心理を利用しましょう。

 

付箋を活用するのもいいと思います。

今日しないといけない仕事ひとつひとつを付箋に書き、見えるところに貼らせましょう。タスクを切っていくイメージを定着させる事によって、予定通り動くスキルが身につくと思います。

出来るようになればOK。

これをある程度出来るようになれば、「もう出来るようになったからしなくていい。」と言ってあげて下さい。

ちょっとした成功体験を与えてあげる事によって、達成感と、

「また元には戻らないようにしなくては…」

 

という心理が働きますので、とても有効です。

 

 

 

2.期待をしない

f:id:naratsune:20190625221109j:image

これもかなり極論かもしれませんが、時間を守らない奴に「期待をしない」事です。

 

部下が時間を守らないでイライラするのは、その部下の事を思う(期待する)事によって生まれる感情だと思うんです。

正直もったいないですよね。どーせ時間守りませんから。そんな無駄な事でイライラしてる時間、これからはありませんよ。

期待しなければOKです。すべて丸く収まります。

これはわたしの経験上ですけど、時間を守れない社員って、基本仕事も長続きしませんよね。

そんな奴に100パーセント本気でぶつかっていく必要ないんですよ。気持ちは10パーセントぐらいでいいと思います。

そんな無駄な時間を過ごすぐらいだったら、時間を守る期待出来る部下に時間を注ぎましょう。

このやり方は逆に時間を守らない部下に危機感を与えて、その部下自身が自分でダメだと気付いて変わるパターンもあるので、是非やってみて下さい。

 

 

 

3.適切な罰を与える

f:id:naratsune:20190625221233j:image

これは現代的ではないかもしれませんが、絶対に自分がとがめられない様な方法の罰を与えるやり方も有効だと思います。

例を出すなら、わたしは営業の仕事をしているので、遅刻してきた人間には、朝からみんなの前で1人でロールプレイングをさせています。そしてみんなの前でダメ出しを死ぬほどします。

そんな幼稚なやり方なんて出来ない!って声が聞こえてきますけど、

いやいや、幼稚な方が効果あるんですよ絶対。もう絶対したくないって心に刻ませてやるんですよ。

 

ロールプレイングは仕事の一環なので、上司にチクられてもなんとでも言えます。そういうちゃんとした言い訳を作ってさせれば、相手はこう思うわけですよ。

「次遅刻したら、またさせられる。」

って。

ここの心理をついていきましょうよ。セコくないですよ。ちゃんと大義名分がありますから。

 

 

 

 

まとめ

 

今日は時間を守らない奴の対処法ということでまとめていきました。

なぜ今日この記事を書こうと思ったかには理由がありまして、今月ずっとうちの部署に本社のお偉いさんが来ていたんです。

で、先月までは売上が悪くても割り切って時間通り帰社していた部下達が、一斉に時間通りに帰ってこなくなったんです。

ようは、仕事は終わってるのに売上が上がらないからってどっかで時間潰してるんですよ。頑張ってますアピールですよ。

で、そのお偉いさんも言うんですよ。

 

「遅くまで頑張ってきたからいいよ。」って。

 

もう上司も部下もバカばっかで、我慢出来なくなったんで、こんな気持ちしてる世の中の管理職の方多いんじゃないかと思って、そんな気持ちで記事を書きました。

 

今日の記事は、ちょっと問題ありな部分も多かったかもしれませんが、実際はこれぐらいやっても罰当たらないかなと。だって時間は守るもんですから。

とにかく時間は守れよ!っていうのが、わたしの主張です。

世の中のみんなが時間を守るようになりますように。

 

f:id:naratsune:20190625221310j:image

 

 

 

今日は以上。

口臭の原因とケア5選。自分で臭いなら周りも臭いと思っていますよ

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

今日は「口臭の発生原因と対策」についてまとめていきます。

自分の口臭って気付きにくいって言うじゃないですか。今まで気にした事なかったんですけど、最近小学生の娘によく口臭いって言われるんですよ。

そんな事言われたもんで、「もしかして昔から臭かったのでは…」なんて気になって、色々調べてみました。

 

 

 

 

口臭の発生原因5つ

 

 

1.舌苔(ぜったい)

f:id:naratsune:20190624213342j:image

舌苔とは舌に付着した白っぽい汚れで、口臭を引き起こす細菌やタンパク質を多量に含んでいます。

多少の舌苔は健康な人にもありますが、口の中が乾いているとき、体調がよくないとき、胃腸の病気や脱水を伴う病気があるときなどに厚くなると口臭の原因となります。

 

 

2.歯周病

f:id:naratsune:20190624213427j:image

歯周病によって口の中にたまっている歯垢プラーク)も、舌苔と同じく多量の細菌とタンパク質の集まりです。炎症が起こっており、多量のタンパク質が細菌に分解されて強い口臭が発生します。

 

 

3.臭いの強い食事、飲酒

f:id:naratsune:20190624213537j:image

ニンニクやニラなどを食べた後やお酒を飲んだ後の口臭は、消化吸収された後、血液中に移行したニオイの素となる成分が、肺を通して口や鼻から出てくるものです。

 

 

4.空腹時、疲労

f:id:naratsune:20190624213648j:image

空腹や疲労があると、肝臓がからだにエネルギーを供給しようとしてケトン体という物質を作り血液中に放出します。ケトン体が増えすぎると甘酸っぱいニオイのするガス(アセトン)となって肺から出てくるので口臭が強くなります。

 

 

5.心理的口臭症

f:id:naratsune:20190624213733j:image

口の中のトラブルもなく、実際に臭ってはいないのに、本人が口臭を気にして社会生活の障害となっているような場合を心理的口臭症といいます。背景に強いストレスや不安などに起因するこころの病が隠れていることがあります。

 

 

 

簡単に出来る口臭予防5つ

 

 

1.まずは歯医者にいきましょう

f:id:naratsune:20190624214303j:image

まずは「歯科」を受診し、虫歯、歯周病などの口の中のトラブルがないかを調べてもらいましょう。

虫歯や歯周病は、いくらセルフケアをしても治せませんので、まずはチェックしにいきましょう。

1〜2ヶ月おきに歯医者に通う習慣をつけるのが◎。

 

 

2.こまめに舌をブラッシング

f:id:naratsune:20190624214419j:image

舌ブラシは、ドラッグストアなどで簡単に購入することができる効果的な予防のひとつです。舌苔に溜まった細菌は繁殖するので、定期的に除去しましょう。

 

 

3.水分をしっかり摂る

f:id:naratsune:20190624214455j:image

十分に水分補給することにより、お口の中の細菌や粘膜細胞の老廃物などの口臭の原因を洗い流すことができます。これから夏場になるので、水分補給は1番マストかと。

 

 

4.唾液を増やす

f:id:naratsune:20190624215433j:image

飴を舐めたり、ガムを噛むのが1番手軽かと思います。ガムならキシリトール配合が◎。キシリトール自体に唾液分泌を促進する効果があるので、口臭予防にもってこいです。

梅干やレモンなどの「すっぱいものを思い浮かべる」というお手軽手法も試してみる価値がありそうです。

 

 

5.牛乳を飲む

f:id:naratsune:20190624215503j:image

牛乳は、胃の中に入ると、悪臭の元になるたんぱく質を脂肪の膜で包み込みます。

にんにくやアルコールなどの臭いの強い食べ物をとった場合に効果的です。飲み過ぎると下痢になるので注意です。

 

 

 

 

まとめ

 

どれだけ気をつかって清潔にしていても、オシャレで着飾っていても

口が臭かったら完全OUTですよね。

仕事でも同じで、どんなにいい商品をすすめられても、口が臭い営業マンからちょっと…ってなると思うんです。

 

なんで、「自分は口臭は大丈夫!」って思っている人も、上に書いた5つの予防を実践してみて下さい。

騙されたと思って!やるのはタダなんで。

 

 

 

 

 

 

今日は以上。

 

筋トレをはじめる前に!「超回復」について知っておきましょう。

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

今日は筋トレをする前に知っておくべき超回復について、初心者の方にもわかりやすくまとめていきます。

f:id:naratsune:20190623171158j:image

これから夏になりますからね

「さぁ、やるぜ!!」って人多いんじゃないでしょうか?

でも始める前にちょっと5分間だけでいいので、この記事を読んでみて下さい。

なんでもそうですけど、やる前には下調べをしなくてはいけませんからね!!

 

 

 

 

超回復とは?

f:id:naratsune:20190623170906j:image

サクッと説明すると、筋トレは筋繊維をぶちぶち切っていく作業で、この切れた筋繊維が繋がる過程で筋肉は強く太くなっていくと言われています。超回復とは、筋トレ等によって破壊された筋繊維が、休養と栄養を得ることによって破壊される以前より強くなって回復することさします。

この切れて繋がるまでの間は、無理に筋トレを続けずに、しっかり体を休ませて食事でタンパク質など筋肉の餌になる栄養をゆっくり摂取しましょう。

という考えが超回復理論」です。

 

ようは、筋肉痛が残っている状態でまた筋トレするのはよくないですよって事です。疲ればっかり蓄積されて怪我の原因にもなるし、筋肉も逆に弱く細くなってしまうからです。

 

 

 

超回復には48〜72時間の休息が必要

f:id:naratsune:20190623171901j:image

超回復は一般的に、レーニング後48~72時間の休息が効果的とされています。休息をとらず、48時間よりも短い間隔でトレーニングを行ってしまうと、筋肉が十分に回復する前に再び筋肉が破壊されてしまうため、筋肉が成長しないうえ、疲労が蓄積してパフォーマンスが向上しません。

ただし、逆に休息が長過ぎてしまうと、筋力が元の状態に戻ってしまいます。休息が長くなればなるほど、筋肉はどんどん衰えていくのです。

タイミングが難しいですよね。そして個人でカラダの作りは異なります。また、トレーニングの内容によっても、超回復の理論が当てはまらないことは考えられます。

きっちり72時間休んでも、筋肉は完全に回復しない場合もあるので、あくまでも一般的な理論として頭に入れておいてください。

 

 

 

超回復を早めるテクニック

 

栄養補給

f:id:naratsune:20190623171258j:image

筋肉はタンパク質でできているため、破壊された筋繊維が回復するためには、タンパク質の補給が必要だ。プロテインなども使ってタンパク質を積極的に補給することが望ましいですね。

炭水化物、たんぱく質、ビタミンB群は、疲労回復に必要な三大栄養素と言われており、タンパク質以外にも炭水化物やビタミンB群なども摂取するとより効果が出るとされています。

肉類、特に豚肉はタンパク質とビタミンB1が豊富に含まれているため、日頃の食生活も含めて食べておきたい食材ですね。

また、米やパンには炭水化物と食物繊維が含まれているため、こちらも日頃から食べておきましょう。その他、鰻やたらこにもビタミンB1が含まれているのでおすすめ。

一方、アルコールは疲労回復を遅らせてしまうので、飲むタイミングには注意しましょう。

 

 

良質な睡眠

f:id:naratsune:20190623171320j:image

睡眠中は成長ホルモンの分泌濃度が高いため、疲労回復を促すことができます。特にゴールデンタイムと言われる22時から0時までの2時間の間は、しっかりと睡眠を取ることが望ましい。

もちろん仕事など事情もあるだろう。ただ、遅くとも日付を超える前に寝るのが理想です。

 

 

交代浴

f:id:naratsune:20190623171413j:image

交代浴は、水風呂と熱いお風呂に交互に入る方法です。血流が改善され、乳酸や二酸化炭素など、不要な物質を排出する効果があるといわれています。

自宅で行う場合は、湯船を温めておき、冷たいシャワーと湯船を交互に入るといいでしょう。

 

 

アクティブレスト

f:id:naratsune:20190623171442j:image

筋肉痛などがあるときに、ウォーキングやジョギングなど有酸素運動を行って血流を改善し、疲労を回復する方法です。

スポーツ選手が試合の翌日などに軽めのトレーニングをしてコンディション調整をするのは、このアクティブレストを利用しているから。ストレッチなどと組み合わせて軽いメニューで調整すると良いでしょう。

 

 

サプリメントの活用

f:id:naratsune:20190623171623j:image

筋肉は主にタンパク質で構成されているため、プロテインを飲むと筋トレ効果がより期待できます。

超回復には食事も大切なので、筋トレしていない日もプロテインを飲むのがおすすめ。

筋肉の分解を防ぐHMBも、余裕があれば摂取しておきましょう。

 

 

 

まとめ

 

今日は今からの時期みんなそろそろ筋トレしだすんだろうなと思ってw

サクッとまとめてみました。

あと最後に、これから筋トレを始めようとしている方は、

『大体どれくらい(の期間)で身体(筋肉または体脂肪)は変わるのか?』

って思ってらっしゃると思うので、これもあくまで目安ですが

3ヶ月で自分で気づき、6ヶ月で他人からも気づかれる

ぐらいで思っててもらってOKだと思います!

さぁ、もう夏には間に合わないっぽいですねwまぁ頑張りましょう!!

 

f:id:naratsune:20190623171753j:image

 

 

今日は以上。