Nara BLOG

病気の知識、対策、予防法等書いています。基本的に難しい内容を噛み砕いてわかりやすく要約した内容になっています。

あなたは大丈夫?仕事が出来ない人間の特徴3選

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

今日は「仕事が出来ない人の特徴」について、自分の経験を元にまとめていきたいと思います。

f:id:naratsune:20190622221528j:image

現在のわたしは、某大手配置販売業の支店の所長を任されておりまして、現在30歳ですので、社会人12年目になります。(もちろん高卒ですよ。)

この業界は離職率が高く人間の入れ替わりが激しいので、今まで軽く100人以上の人間を見てきました。

その経験から、自分が仕事が出来ないと感じた人間の特徴をまとめていきたいと思います。

 

*これは自論なんで、そこのとこよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

時間管理が出来ない

f:id:naratsune:20190622221751j:image

まずはやっぱり時間管理が出来ない人間ですね。時間を見て動けない人間といった方がわかりやすいですかね。

例を出すなら出社時間がわかりやすいでしょう。5分前行動は社会人として当たり前ですが、5分前に出社してくる人間は、大体仕事が出来ませんね。

そんな人間は、大体遅刻してきた時にこう言います。

「道路が混んでいました。」

「事故があっていて、遅れました。」

 

いやいや、「ならしょうがないね」とはなりませんよね。この言い訳が通用するのはせいぜい高校生まで

そういう不測の事態に備えて、不測の事態が起きても大丈夫なように、15分前ぐらいには必ず出社している社員が、大体仕事も覚えるのが早いし、出世していく人間です。

 

そんな考え今の時代にあってない?いやいや、強制はしていませんから。

誰も15分前にこいとはいっていませんよ。そんな人間が仕事が出来るといっているだけです。

いつの時代でもどんな職種でも、時間にルーズな人間は、大体仕事出来ませんよ。

 

 

 

すぐに無理だと諦める

f:id:naratsune:20190622221624j:image

これも多いですよね。やってもいないのに無理だという人間

そして口に出して言っちゃう人はもう最悪ですよね。まわりも無理だと思っちゃうんで。

無理でもやってみなきゃわからないんですよ。とりあえずやってみるんです、出来る人間は。

最初は出来ないと思ったけど、やってみたら意外と簡単に出来た。」っていう成功体験が、ビジネス戦闘力を上げていく1番の方法なんですよ。

くさいですけど、いっぱい失敗して成長していく"癖"をつける事が大事なんです。

こんな事言ってるとまた今風の考えじゃないって言われそうですけど、そう思ったあなた、

自分で自分のこと仕事出来るって言えますか?

言えない人いっぱいいると思います。今風の考えとか言い訳はいいですから。

大事なんで何回も言いますけど、

まずは無理でもなんでもいいからやる。

やって無理だった時にはじめて無理だって言うんです。はなからやらない人間はダメ!以上。

 

 

 

仕事が出来ないのに、教えた通りにやらない

f:id:naratsune:20190622221650j:image

あえて「仕事が出来ないのに」とつけたのには理由があって、ぶっちゃけ業者にもよると思いますけど、仕事は結果がすべてだからです。どんなに基礎が出来ていなくても、結果が出せるのなら極論OKです。

基礎を身に付ける理由は、結果を出すためですから、ただそれが逆になっただけですからね。自分は営業マンですけど、営業職では結構このタイプの人間多い気がします。でもそれはそれでいいんですよ本当に。

でも最悪なのは仕事も出来ないくせに教えた通りにやらない人間。いますよねぇ〜。マジでどういう思考回路?って思うやつ。

そしてそういう奴はこういいます。

「○○さん(仕事が出来る人間)もやってないじゃないですか!」

 

…いやそこは察してくれ!って話です。あなたとあの人は違うから。

仕事が出来ないダメ人間でも、ある程度のレベルまで仕事が出来るようになる為の基礎なので。

基礎をやかましく言われてる時点で、自分は普通か普通以下だと思った方がいいですよ。これをみてそこをちゃんと理解出来る人間は、まだ大丈夫だと思います。納得出来ない人間はもうダメです。

 

 

 

まとめ

 

今日はとりあえず3選だけ。今までわたしを通り過ぎていったダメ社員の中でも超強烈だった社員2人の顔を思い浮かべながら記事にしました。(1人は2つ重複)

 

pv数よかったら、またこの内容の記事書こうと思います。(ストックはいっぱいありますのでw)

f:id:naratsune:20190622221803j:image

 

 

 

 

今日は以上。

 

 

味覚障害ってよく考えたら怖くないですか??しっかり予防しましょう。

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

今日のテーマは「味覚障害」についてです。

f:id:naratsune:20190622170147p:image

味覚障害が起きると、食欲がなくなって栄養不足になったり、味付けが濃くなって塩分や糖分をとりすぎたり、健康に多大なる影響を及ぼします。怖いですよねぇ。

まず毎日の食事が味なしなんて、自分には耐えられません!!

しっかり予防しましょう!

 

 

味覚障害とは?

f:id:naratsune:20190622170243j:image

簡単にいうと、味がわからない、味が薄く感じるなど、味覚の低下や異常によって生活に支障が出る状態です。

症状が進行すると、塩辛さや甘みが強いものを食べ過ぎて、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を誘発する恐れがあります。 また、食事に対しての楽しみがなくなり、慢性的な栄養不足になる場合もあります。

 

 

 

味覚障害の原因

f:id:naratsune:20190622170335j:image

味覚障害は、味を感じる仕組みが何らかの原因でうまく働かなくなることで起こります。主な原因はこの6つ。

 

1.亜鉛不足

 

偏った食生活によって食事からとる亜鉛の量が不足すると、舌の表面にある味を感じる細胞(味蕾・みらい)の新陳代謝が十分に行われなくなるため、味覚障害があらわれます。

味覚障害の原因で1番多いのは、亜鉛不足からだと言われていますね。

 

 

2.加齢

 

加齢とともに味を感じる感覚器の機能が低下することによる味覚障害が増えています。近年では60歳代から70歳代をピークに味覚障害を訴える人が増加し、65歳以上のいわゆる高齢の患者さんが味覚障害の約半数近くをしめる状態になっています。

 

 

3.嗅覚の低下

 

風邪などで鼻詰まりを起こしているときに、食べ物の味が分からなくなることがありますよね?これは、味覚と嗅覚が密接に関係していることによります。口と鼻から味とにおいの情報が脳に送られ、一つに統合されることによって風味を味わうことができるので、嗅覚が低下しているときは味覚障害が起きやすくなります。

 

 

4.舌の異常

 

舌の表面には、舌苔(ぜったい)という白い苔のようなものが薄くついています。これは舌の細胞がはがれたものや食べ物のかす、細菌、白血球の残骸などが堆積したものですが、疲れたりストレスが強いとき、風邪などで高熱が出たときに厚くなったり、色が変わることがあります。舌苔が厚くなったり、色が変わると、舌の違和感や味覚障害があらわれます。

 

 

5.薬の副作用・ガンの治療

 

降圧薬や精神疾患薬、鎮痛・解熱薬、抗アレルギー薬、消化性潰瘍治療薬など、多くの薬が味覚障害の原因となります。また、がん化学療法を受けている人の3~5割に味覚障害があらわれ、吐き気や食欲不振をともなう例が多くみられます。頸部から頭部にかけてのがんで放射線治療を受けている人の場合は、そのほとんどに味覚障害があらわれ、唾液の分泌の減少や口の中の痛みをともないます。

 

 

6.関連のある疾患

 

味覚障害を招く疾患には、貧血や消化器疾患、糖尿病、肝不全、腎不全、甲状腺疾患などがあり、味覚を伝達する神経経路が異常をきたすことで味覚障害を起こす疾患には、顔面神経麻痺や脳梗塞脳出血、聴神経腫瘍、糖尿病などがあります。

 

 

 

味覚障害になったら

f:id:naratsune:20190622170558j:image

 

1.亜鉛を摂取しましょう

 

味覚障害になってしまったら、まず亜鉛を十分に取ることからはじめましょう。

亜鉛は、貝類のカキやアサリ、カタクチイワシ、チーズなどに多く含まれています。食事で十分取れない場合は、サプリメント亜鉛製剤で補う事もオススメです。

亜鉛には味覚障害の改善以外にも、免疫力の向上や抗酸化作用、鬱などの精神疾患にも効果があると言われています。積極的に摂取しましょう!

 

 

2.食事はよく噛んで食べましょう

 

加齢とともに唾液の分泌も減少していきます。唾液は食べ物を分解し、味を感じやすくする役割をもっていますので、分泌量が減ると、食べ物の味がわかりにくくなってしまうのです。

これを予防するために、食事はよく噛んで食べましょう。よく噛む事により唾液腺が刺激され、唾液がたくさん出てくる仕組みになっているからです。

よく噛んで食べると味覚障害だけでなく、認知症の予防や肥満予防にもなるといわれていますので、一石三鳥ですね。

 

 

3.喫煙を控える、出来れば禁煙しましょう

 

喫煙すると味を感じる器官に変化が起こり、味覚が鈍るため、食事が自然とおいしく感じられなくなります。自然と味付けの濃いものを食べるようになるので、生活習慣病になる可能性もアップします。

なので、なるべく喫煙は控えるようにしましょう。「タバコをやめたらご飯がおいしくなった!」って、よく聞きません?これ本当みたいですよ。

 

 

まとめ

 

まとめですが、味覚障害は発症して6カ月以上経過すると、治療も長引き、治りにくくなると言われているそうです。

とにかく早めに対処することが大切ですね。

毎日味のしないご飯なんか食べたくないですもんね。自分は無理です。

しっかり予防しましょう。

 

f:id:naratsune:20190622170610j:image

 

 

今日は以上。

はてなブログ100記事達成!!でも成長は0ですよ。って話

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

今日は題名にもある通り、「ブログを100記事書いてみたけど、今のところ成長はほぼ0です」という内容で書いていきます。

 

昨日6/20の記事で、とりあえず目標にしていた100記事を達成する事が出来ました。

結論から言うと「何も変われていません。」

 

 

 

ブログを書きはじめたきっかけ

f:id:naratsune:20190621002617p:image

まずキッカケはイケハヤさんのYouTubeを見た事ですね。内容は覚えていませんが。w

ブログってこんなに稼げるんだなってはじめて知って、とりあえずお金をラクに稼ぎたいと強く思っていたので、自分でもいけるかもな的な感じではじめました。なんの知識もなかったので(今もない)、とりあえずググって、無料で収益化出来そうなハテナブログではじめてみることにしました。

 

 

 

健康系のネタを中心に書きました

f:id:naratsune:20190621002728j:image

本当は好きな事を書いていくのが1番だと思ったんですけど、自分は趣味も酒飲むぐらいしかないので、とりあえず今の仕事で勉強した事を書いていこうと思って、健康ネタを書いていく事に決めました。

でもただ健康ネタを書いていってもSEO的に専門家さん達の記事には勝てないと思ったので、自分と同じ健康食品を扱う営業マン向けにどういった流れから販売に結びつけていけるかみたいな記事を書く事にしました。

結果としては、ロープレ形式で13記事書きましたが、ほぼ読まれる事がなく終了しました。

 

 

 

YouTubeネタもいくつか書きました

f:id:naratsune:20190621002801j:image

今1番のトレンドはやはりYouTubeだなと思ってYouTubeネタも書きました。

YouTube講演家の鴨頭さんや、カップル系YouTuberのヴァンゆんの記事など書きましたが、やっぱり鳴かず飛ばずでした。

Twitterで見て下さい!みたいな投稿はりまくっても、1日30pvぐらいしかいきませんでした。

 

 

はじめて100pv達成したのは、キムリアの記事

f:id:naratsune:20190621002820j:image

はじめて100pv達成したのは、白血病の新薬「キムリア 」についての記事でした。

キムリアのニュースがあった日、「これだ!!」と思い、ググりながら誰が見てもわかりやすい様にまとめた記事が、はじめて100pv達成しました。

白血球新薬「キムリア」押さえておくべきポイントをわかりやすく解説。 - Nara BLOG

 

「キムリア まとめ」とググったら3番目ぐらいにきていたので、自分でもびっくりしてテンションが上がったのを覚えています。

 

 

 

GW中にマナブさんのYouTubeを見て勉強する

f:id:naratsune:20190621002852j:image

GWで10連休だったので、マナブさんというブログで稼いでいる方のYouTubeを発見し、勉強しました。

「とりあえず毎日更新したらいい」という事だったので、それから毎日更新を開始しました。

ブログ記事の書き方も詳しく解説している動画がありましたので、それを参考にして

とりあえず目次と見出しのやり方を覚えて使いだしたのもこの頃からです。画像も貼り付けるようにしました。

 

 

 

難しい内容をコピーしてわかりやすく要約する

f:id:naratsune:20190621002929j:image

ここで毎日更新をするにあたって、自分が毎日ブログにかけれる時間は2時間が限界だと思い、考えついたのが、他のいい記事をコピーして繋ぎあわせて記事にするという事です。(これいいのかわかりませんけどw)

とりあえずお題を決めて、それについてググってコピーして、いらない情報を削いでまとめるという事をやりだしました。

ここでスマートニュースの「はてな」欄に掲載されるようになって、200pv以上平均で稼げるようになりました。ただしスマニューにのらない時は、相変わらず20〜30pvどまりでした。

 

 

 

そして今です

f:id:naratsune:20190621002956j:image

このやり方を続けていって、5月は1ヶ月で3,000pv以上達成する事が出来ました。

でも、スマニューにかなり依存しているのがわかっていたので、これではダメだなと思いながら、でもなにもいい案が思い浮かばず、ずるずると毎日記事を書いているのが現状です。

ちなみに最近はスマニューにのることも減って、6/20現在で1,331pvです。

 

 

 

まとめ

 

結局どうやったらpv数アップに繋がるかわからない状態で100記事を迎えてしまいました。

敷いて言うなら、スマニューのはてな欄にのった記事は、多分ですけど、見出しが多い記事だと気付いたぐらいですかね。

あとは、自分が自信もって更新した記事はあまりpv数稼げず、あんまpvとれないだろうなって記事がpv数稼ぐっていう事w。

 

まぁでも100記事書いてみて、ブログ書くのが習慣になってきたので

まだ億劫だなとは思わないんで、毎日更新続けていこうかなと思います。

 

今日は、最初から最後まで自分の言葉で記事を書きましたが、語彙力のなさにショックを隠しきれませんw。

次200記事更新のタイミングでは、もっと語彙力が上がっていて欲しいですw

 

 

 

 

今日は以上。

余裕で猛暑を乗り切るために!夏バテをしっかり理解しましょう。

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

今日は「夏バテ」についてまとめていきます。

暑い夏は、身体に無理が生じ、体調を崩しやすい季節です。
生活のリズムを守り、食生活に気をつけ、暑い夏を元気に乗り切りましょう。

 

 

 

夏バテの症状

f:id:naratsune:20190619235031p:image

 

夏バテとは、医学的な用語ではありませんが、高温多湿な日本の夏の暑さによる体調不良の総称です。 主な自覚症状としては、

疲れがとれない

食欲がなくなる

よく眠れない

などがあります。 高温多湿の環境の中で体温を一定に保とうと自律神経がフル稼働することで疲弊し、自律神経の乱れを引き起こすことが原因と考えられています。

 

 

 

夏バテになる時期は?

f:id:naratsune:20190619235126j:image

 

夏バテの症状が起こる期間は、はっきりと定義されていません。基本的に暑くなれば起きるので気温や天候などにより、毎年左右します。

最近では春・秋が短く夏・冬が長くなってきていますので、おおよその目安として4月後半から10月前半までぐらいと思ってもらえればいいと思います。

そして、1度夏バテ状態になると、症状は軽くなることもありますが、なかなか完全には治らないのが特徴です。

 

 

夏バテの原因とは?

 

室内の温度差による自律神経の乱れ

f:id:naratsune:20190619235524j:image

 

猛暑の屋外から、エアコンで冷えた室内に戻るときなどの急激な温度差は体力を消耗し、夏バテの原因になります。さらに冷房の効きすぎた部屋にいると、そのストレスから自律神経がうまく働かなくなります。加えて、自律神経の変調が胃腸の不調や全身の倦怠感、さらには食欲不振を招き、夏バテを引き起こします。

 

*クーラー病についてはこちら

クーラー病(冷房病)と意外と怖い低体温症の話 - Nara BLOG

 

 

 

高温多湿の環境による発汗の異常

f:id:naratsune:20190619235349j:image

 

高温多湿の環境が続くと、汗の出口周辺が詰まり、発汗が困難になることがあります。それによって、体温調節がうまくいかなくなります。また、長時間直射日光の下にいると発汗が過剰になり、体の水分が不足気味になり、夏バテを引き起こします。

 

 

熱帯夜による睡眠不足

f:id:naratsune:20190619235419j:image

 

エアコンの室外機や都市部の住宅密集化などが原因で、夜間も温度が下がりにくい現代では、熱帯夜によって寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなって睡眠不足に陥ることがあります。睡眠によって日中の疲労を回復することができず、疲れが溜まってしまい夏バテを引き起こします。

 

 

 

夏バテ予防にオススメの食べ物

 

 

香辛料で食欲増進

 

f:id:naratsune:20190619235549j:image

カレーなどに使われているピリッと辛い香辛料には、胃液の分泌を促し、食欲を増進させる働きがあります。食欲が落ちてしまいがちな時でも無理なく食べることがでるので、暑い夏にピッタリ。辛いものを食べると汗をかくので、その汗が蒸発するときに体熱を奪い、涼しく感じられる効果も期待できます。

 

 

酸っぱい物で疲労回復

f:id:naratsune:20190619235621j:image

 

梅干しや酢に含まれるクエン酸には、疲労物質の乳酸を分解して、速やかに疲労回復する効果あります。さっぱりとした口当たりも夏の食事にピッタリ。炒め物に細かく切った梅干を入れてみたり、ご飯に梅干を入れて炊き込んでもOK。酢を効かせた中華スープなども、暑い夏でもおいしくいただけます。今はジュースのように手軽に飲める黒酢も流行っているのでオススメです。

 

黒酢についてはこちら

いい事いろいろ!?黒酢に期待される効能・効果 - Nara BLOG

 

 

 

暑い地方の食材で暑さ対策

 

f:id:naratsune:20190619235726j:image

日本で暑い地方といえば沖縄。沖縄でたくさん食べられているのは豚肉です。豚肉は、糖質の代謝を促進するビタミンB1が多く含まれている食材です。ビタミンB1には、気温が上昇するほど消費される量が増える特徴があり、暑い夏には不足しがち。豚肉ならたくさん食べられるので、ビタミンB1の補給にはもってこいです。

 

 

 

夏が旬の食材でしっかり栄養補給

 

f:id:naratsune:20190619235803j:image

7月~9月が旬のナスは90%以上が水分ですが、体を冷やす効果が高いので、暑い夏にはピッタリです。なすを食べて、ほてった体を冷やしましょう。ナスの揚げびたしやラタトゥイユなら日持ちもするので、時間がある時にまとめて作り置きしてもいいですね。

 

 

胃腸に優しい食材を

 

f:id:naratsune:20190619235843j:image

冷たい飲み物や食べ物は、体を速攻で冷やすには効果的ですが、胃腸には負担になってしまいます。食事の時は、必ず一品は温かいものを食べて、内臓をしっかり温めてあげましょう。おすすめしたいのは、具を多めに入れた味噌汁です。味噌の良質なたんぱく質は、疲れた体の修復に欠かせません。具にワカメや野菜を入れれば、ミネラルやビタミンも上手に摂ることができます。

 

 

 

まとめ

 

これから本格的に暑くなってきますね。

海にプールにBBQ、花火大会にお祭りなど、楽しみでしょうがない!!というリア充のみなさんは、とりあえずこの記事を読んで、楽しい夏に体調を崩さないようにして下さいね。

 

 

 

 

今日は以上。

 

夏場の下痢でお悩みの方へ。原因は胃腸障害ですよ。

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

今日は夏場の下痢にお悩みの方へ、原因と解消法をまとめていきます。

f:id:naratsune:20190618221314p:image

 

わたしも毎年この時期は下痢の症状には悩まされているのですが、本当につらいですよね。

これからさらに過酷になる日本の夏を乗り切るためには、元気な胃腸が必須条件ですよ。

 

 

 

 

夏場に下痢をおこす原因

 

水分の摂り過ぎ

f:id:naratsune:20190618221416p:image

冷たいジュースやビールを飲みすぎるなどして胃腸が冷やされると、胃腸の血行が悪くなり、消化機能が低下し、下痢になります。また、冷え症によっても同様のことが起こります。

「夏に冷え症なんて、なるわけないじゃん。」と思われるかもしれませんが、そこが落とし穴です。

昔と違い、夏はほぼ24時間エアコンのきいた部屋で過ごされる方が多いですので、体の芯まで冷やてしまい、冷え症になってしまう人が多いんです。

 

*クーラー病についてもまとめています。

クーラー病(冷房病)と意外と怖い低体温症の話 - Nara BLOG

 

 

 

食中毒

f:id:naratsune:20190618221555j:image

食品や水を経由して感染したものは一般的に「食中毒」と呼ばれます。食中毒の原因となる病原体は、細菌やウイルス、動物や植物がもともと持っている自然毒、寄生虫などさまざま。

とくにこれからの梅雨から夏にかけては、サルモネラO-157など細菌が原因となる食中毒が多く発生します。

 

 

夏バテ

f:id:naratsune:20190618221630j:image

ここ10年の夏の暑さは、本当に異常ですよね。暑さだけならまだしも、ジメジメ&ムシムシとした強い湿気も襲ってくる日本の夏はまさに過酷そのもの。

気温が高すぎると、なにもしていなくても体力を消耗します。暑さによって体力を消耗すると、胃腸での消化・吸収が悪くなって下痢を起こす原因になります。

 

 

 

解消法

 

お腹に刺激をあたえる飲み物をさける

f:id:naratsune:20190618221726j:image

コーヒーや炭酸飲料、アルコール類は、おなかに刺激を与えるのでなるべく控えましょう。

キンキンに冷えたのが美味しいのはもちろんわかりますが、出来ればなるべく常温のものを摂取するようにしましょう。

 

 

 

善玉菌をとりいれる

f:id:naratsune:20190618221759j:image

乳酸菌・ビフィズス菌などの善玉菌を取り入れることも大切です。善玉菌は、悪玉菌の増殖を抑えて、腸内環境を整える働きがあります。

この善玉菌はヨーグルトなどの乳製品、納豆など発酵食品などから摂取することも可能であり、これらの食物をバランスよく摂取して腸内環境を整えましょう。

また乳酸菌などの生菌製剤は、腸内で乳酸菌を増やし、有害な菌の増殖を抑えます。つまり乱れた腸内環境のバランスを整え、便通を整える整腸作用があるという事です。

 

 

ストレスを発散する

f:id:naratsune:20190618221907j:image

これは夏だけに限りませんが、慢性的な下痢の原因となるストレスを軽減しましょう。

・ゆっくり休息する時間をとる

・睡眠をきちんととる

・趣味を見つける

などして、ストレスと上手につき合っていきましょう。

 

 

まとめ

 

少しは役に立ったでしょうか?

最後になりましたが、3週間以上続く下痢の場合は、必ず医師に相談するようにして下さい。

慢性下痢の場合は、他に原因となる疾患のあることが多いです。
医師の診断により下痢の原因疾患を特定し、適切な治療を受けることが最優先になりますので、1つの目安として、3週間とおぼえておいて下さい。

 

 

 

今日は以上。

 

 

 

やる気が出ない時にやった方がいい4つの行動。

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

f:id:naratsune:20190617220524j:image

やっと梅雨っぽくなってきましたねぇ。梅雨時期は自律神経のバランスが崩れて、イライラしたり、やる気がでなかったりしませんか?

だからって仕事しなくてOK!!とはならないのが現実。

そんなやる気がでないみなさんに、今日は簡単にやる気が出る方法を伝授したいと思います。

 

 

 

やる気を出す行動

 

1.尻を叩く

f:id:naratsune:20190617220826j:image

まず自律神経というのは、交感神経と副交感神経にわかれます。

ザックリいうと、交感神経が「やる気」、副交感神経が「休憩」の神経と覚えてもらえればOKです。

やる気が出ない時というのは、副交感神経が優位になっている状態です。なので、やる気を出すためには、この副交感神経が優位な状態から交感神経が優位な状態にもっていけばいいんです。

交感神経を優位に働かせる為に1番簡単は方法が「自分の尻を叩く」ことです。

尻を叩く事によって、交感神経が優位になりますので、信じられない人は、今日今すぐ会社で実践してみて下さい。わたしは毎日朝から叩いてますよ!

 

 

 

2.今日やるべき事をゆっくり紙に書き出す

f:id:naratsune:20190617220903j:image

ビジネスマンのみなさんは、「やりたくなくてもやらないといけない」時ってありますよね?

業務内容によっては思考停止状態でもいいんですが、やはり思考停止状態だといい成果も出せませんし、怪我や事故のもとになります。

そんな時は、1度頭を整理しましょう。整理するためには、やるべき事を紙に書き出すのが1番いいです

今からやるべき事をザッと書き出して、書き出した後は優先順位をつけましょう。これだけで、OKです。

コツはせかせかしないでゆっくり時間をかける事。

全て書き出した頃にはしっかりとした段取りが頭の中で出来ているので、仕事の効率も上がります。少しのタイムラグなんて、すぐに取り返せますよ。

 

 

3.やる気がある人を演じる

f:id:naratsune:20190617221149j:image

やる気がでないときには、「やる気があるふり」をするのもひとつの手です。
具体的には、誰かやる気に満ちた人物をイメージして、まるでその人のように振る舞う、ということです。

例えば、身近に、いつもやる気に満ちあふれた上司がいたとしたら、上司の表情や身振り手振り、声のトーンや話し方を思い浮かべ、まるで自分がその上司になったように振る舞うのです。

「もし、〇〇さんだったら、どう行動するだろう?」と考え、その通りに行動してみましょう。
この習慣を重ねていくと、やがて、自分もその人物のようにやる気に満ちあふれていることに気づくでしょう。

 

 

4.仕事を楽しむと「決める」

f:id:naratsune:20190617221216j:image

わたしは営業マンですが、売上が上がらない時は仕事も楽しくありません。そんな気持ちで客先に足を運んでも、絶対にいい結果は出ないと思います。

なので、結果が出ない時は1回いい意味で仕事をあきらめて、今日を楽しむ事にコミットしてみましょう

「今日は結果を求めずに、仕事を楽しんでみよう!」と心に決めて仕事に取り組むと、「楽しむ」と決めているので、脳はその方向に向かっていきます。脳が楽しむと決めると、仕事の中でも“楽しい要素”に意識が向くようになるので、意外といい結果が出ますよ。

見込み客がいない時や、売上の見通しが立たない時は、どうせどんな気持ちでやっても一緒なんで、楽しむ事を決めて仕事した方がいいです。

 

 

 

まとめ

 

今回紹介した4つの方法は、わたし自身もやっているので、実証済みです。

わたしは営業マンですが、お客様は「自分を写す鏡」ですので、やる気がないと、お客様にやる気がないのが伝わってしまいます。だからといって無理にやる気を出すと、やる気を無理に出しているのも見抜かれてしまいます。

なので、しっかり心の底からやる気を出すために、まずは一呼吸おいて、この4つの行動を騙されたと思って実践してみて下さい。自然とやる気が出ますので。やるのはタダなんで、やってみる価値あると思いますよ?

f:id:naratsune:20190617220318j:image

 

 

 

 

今日は以上。

 

管理職にはなるべき?ならないべき?

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

今日は管理職になるメリット、デメリットについてまとめていきます。

f:id:naratsune:20190616222417j:image

基本的には、わたし自身が感じたメリット、デメリットですので、万人ウケする内容ではないかもしれませんが、ご了承を。

 

 

 

メリット

f:id:naratsune:20190616222606j:image

やり甲斐を強く感じる

 

まずは、やはり仕事に対する目線が高くなることですね。これまでは見えなかった会社の全容が見えてくるので、仕事の捉え方も変わりますし、仕事自体にさらに意味を見いだせるようになります

なりたくないと思っていた人も、実際に管理職になると、仕事に対してポジティブになるケースも多いといいます。

 

 

年収アップ

 

すごく単純ですが、管理職に就くということは役職が得られるということ。役職を得られれば給料が上がりますから、必然的に年収もアップします。年収をアップさせたい人は管理職を目指すと良いでしょう。

 

 

仕事の仕組みを変える力を持てる

 

一般社員の時は、まず上司に提案し、理解してもらった上でようやく動きだせるという流れだと思いますが、管理職になると自分ですぐに変えることができます

わたし自身、今まで無駄だと思っていた事も、一般社員時代はあまり言えませんでしたが、管理職になって言えるようになりました。そのかわり、責任は自分でとらなければいけませんが。

 

 

 

 

 

デメリット

f:id:naratsune:20190616222618j:image

ほぼ確実に、長時間労働になる

 

世の中が長時間労働を撲滅する動きとなっているので、生産性を維持するには管理職が仕事をするしかありません

部下を早く帰らせつつ、並行して仕事の効率化を考えなければならない難しい時代になりました。

わたしの場合、プレイングマネージャーですので、一般社員と同じ仕事+管理職の仕事をこなさなくてはいけない為、まぁ長時間労働になっていますね。

絶対に家に仕事は持ち帰りたくないので、ほぼ休憩をとらずに1日労働してます。

 

 

部下から嫌われやすい

 

「上に立つ」ことは、多かれ少なかれ嫌われるようになっています。

と言うか、部下のケツを叩いて仕事させるのが管理職の仕事ですので、まぁ指摘ばかりしてたらおのずと嫌われますよね。

嫌われないようにする事も出来ますが、部下は働かなくなりますし、業績も下がります。それも困りますよね。

 

 

孤独になる。社内で弱みを見せられない

 

管理職になると、今までのように会社の愚痴を言ったり出来なくなります。一般社員のモチベーションを上げるのも管理職の仕事のうちですので、会社の愚痴などは逆に注意しないといけない立場です。

グチや弱みを吐く場所は、「会社の外」に求めるように。

精神的にも、家族や趣味など、会社員の顔とは別にプライベートを充実していかないと、やっていけなくなりますよ。

 

 

 

 

 

 

管理職に向いている人

f:id:naratsune:20190616222625j:image

最後に管理職に向いている人についてですが、情報収集力・分析力・先見性・リーダーシップなど言い出せばキリがないと思いますが、自分はそんなことよりなにより、「我慢強い人」が1番管理職には向いていると思っています。

どんなに管理職になる素質をもっていようとも、人間誰でも失敗はするものです。その失敗をしてしまった時に、すぐにサッと前を向ける人が、自分が思う1番管理職に向いている人だと思います。

 

 

 

 

 

 

今日は以上。