Nara BLOG

病気の知識、対策、予防法等書いています。基本的に難しい内容を噛み砕いてわかりやすく要約した内容になっています。

クーラー病(冷房病)と意外と怖い低体温症の話

みなさんこんにちは、奈良岡です。

 

長いGWも終わりどんどん夏に近づいていますね。朝晩の気温差に悩まされている人も多いのではないでしょうか?少し早いですが、今日はクーラー病と低体温症についてのお話をしていきたいと思います。

 

 

もくじ

 

この記事を読むメリット

 

 

・家族や親戚に高齢者がいれば、必ず伝えてあげた方がいい内容です。

 

・若いけれど平熱が36.0℃を下回っているという方、是非読んでみて下さい。悪化してからでは遅いです。

 

・年齢関係なく女性の方。人口の4人に1人(女性のみ)は低体温症という事です。一応読んでみて下さい。

 

 

 

 

夏の冷え症「クーラー病」

f:id:naratsune:20190508221605j:image

クーラー病(冷房病)とは、冷房の強い環境により、自律神経の機能が乱れる病気のことです。このクーラー病は正式な病名ではなく、主に冷房が原因として起きる「自律神経のバランスが乱れた状態」のことを指します。

私たちの体には、暑さ、寒さに対応して体温を一定に保つ働きが備わっています。そしてこれらの体温調整や発汗をコントロールしているのが、自律神経です。ところが冷房で体が冷え過ぎたり、冷房のきいた屋内と炎天下の屋外を出入りしたことにより、その自律神経が混乱してしまい、バランスが乱れて体調を崩してしまうのです。

 

 

 

 

クーラー病の症状

f:id:naratsune:20190508221801j:image

自律神経に負担がかかってくると、手足の冷えや頭痛、だるさ、肩こり、腰痛、便秘、下痢といったクーラー病の症状がでてきます。これらは冷え症の症状と同じため、寒さ対策をすれば大丈夫と思い込でしまう人もいますが、クーラー病は症状がひどくなると慢性化し、冷房がきいている部屋に入ると症状が出るのが特徴。オフィスはもちろん、外出先やレストランなどで食事をした際にも頭痛などの症状がでて、ひどくなると嘔吐することも。

また、なんとなくだるい、食欲がないといった夏バテと似た症状もあります。しかしクーラー病と夏バテでは原因が違うため、対処法が異なります。自己判断しないよう注意が必要です。
このほかにも、自律神経のバランスが乱れると、ストレス過多、睡眠の質の低下、シワやたるみ、シミなど、あらゆる肌トラブルを引き起こします。自律神経はホルモンや免疫の働きとも深く関っているので、かぜをひきやすくなったり、女性では月経不順や月経痛の原因にもなります。

 

 

 

低体温症とは?

f:id:naratsune:20190508221826j:image

まず健康な方ですと36.6℃くらいで、昼間の活動時間だと37度を超えていることが多いです。このぐらいだと身体の新陳代謝も活発で、健康で活動的、免疫力も高くほとんど病気をしない状態を保つことができます。

 

そして低体温症とは35.5℃以下の体温の人をさします。

当然、身体が冷えているわけですから、血管が収縮して流れが悪くなり新陳代謝も半減してしまいます。それによって、自律神経失調症を起こし、排泄機能低下やアレルギー体質などを引き起こします。多くの方を悩ませている不眠や便秘、肥満、花粉症なども含まれます。

 

 

 

高齢者、とくに女性は要注意!

f:id:naratsune:20190508221901j:image

理由は単純に筋肉量の低下です。高齢になるともちろんですが筋肉量は落ちます。そして女性の方はとくに男性に比べて元々備わっている筋肉量が少ない為、クーラー病や低体温に陥りやすいんです。

 

 

低体温症の対策

f:id:naratsune:20190508221945j:image

上でも書いたとおり、低体温の原因の9割は筋肉量の低下と考えられます。
50年前と今では日本人の体温の平均は0.7度近く下がっています。
その理由の1つとして、現在のライフスタイルが、明らかな運動不足になっていることが挙げられます。家事ひとつをとっても、50年前はすべて手作業で掃除、洗濯、料理などを行い、その上で畑仕事をするなど、日常的な運動量が大変多かったのです。それに比べ、現代の生活では、乗り物や家電の充実によって日常生活における運動量は低下しています。

運動量の低下にともなって、筋肉量が減少します。筋肉は人体最大の熱産生器官ですから、筋肉が少なくなると、体温も下がり、基礎代謝も下がります。基礎代謝とはじっとしているときでも体内でエネルギーを消費していること。基礎代謝が落ちれば、カロリーが消費されにくくなって、内臓脂肪が増加してしまうのです。

この内臓脂肪組織から、20種類以上の悪玉ホルモン(アディポサイトカイン)が分泌されていることがわかっています。これらが血管に炎症をもたらすことにより血栓を作りやすくなったり、インスリンの働きを弱めてしまうことにより、がんや高血圧、糖尿病の元凶となることが解明されています。
加齢とともに基礎代謝は落ちていきますから、筋肉量を増やすことはあらゆる病気対策に必要なのです。

筋肉量の減少以外では、運動不足に加えて、エアコン生活によって汗をかきにくい環境であることも低体温の原因と考えられています。脳の視床下部にある体温中枢を刺激する機会が失われると、体温を調整するための発汗中枢が作動しなくなり、低体温になります。

また、人間関係や経済面の問題、家族問題など、生きていく上で生じるストレスは50年前より複雑化しています。ストレスによって分泌するホルモンは、筋肉を分解することによってストレスを緩和するために、ストレスが強いと筋肉をやせさせてしまい、その結果、低体温を招くということもあります。

何といっても筋肉量の低下が低体温の最大の原因ですから、今日からでも筋肉量を増やす生活を習慣にしてください。

 

 

 

最後に

 

去年(2018年)の夏は今までで4番目に暑い夏と言われていましたよね。

今年はもっと暑くなるともうから予想されていますので、クーラー病・低体温症にかからないために、気温もちょうどいい今のうちからしっかりトレーニングをして、筋肉量を増やすよう努力しましょう。

 

 

 

今日は以上。

 

連休明けの高血圧に注意!?ガイドライン変更

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

 

今日は連休後の高血圧について記事にしていきたいと思います。

 

みなさん、10連休明け、ばりばり血圧上昇してませんか?w

f:id:naratsune:20190507212733j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事の信憑性

わたしは、配置薬営業マンとして7年間お客様の健康アドバイザーを務めています。

様々な年齢層の方のお悩みを聞きながら、適切なアドバイスを日々行っておりますので、

ある程度は信頼して頂けるかと思います。

 

 

 

 

そもそも高血圧とは?

f:id:naratsune:20190507213150p:image

高血圧とは、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態をいいます。 高血圧になると血管に常に負担がかかるため、血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって固くなったりして、動脈硬化を起こしやすくなります。

 

健康な若い人では120/80mmHg(収縮期血圧拡張期血圧)くらいです。正常血圧と高血圧の間には明らかな境界はありませんが
収縮期血圧が140mmHg以上」か
拡張期血圧が90mmHg以上」の場合を
高血圧としています。どちらか一方が上回っていても高血圧です。

 

 

 

 

 

高血圧の原因

f:id:naratsune:20190507212340j:image

肥満

肥満になると、酸素消費量の増加に伴う、心拍出量、循環血液量の増加で血圧が上がります。つねに体重をコントロールすることが大事です。

 

 

ストレス

 

f:id:naratsune:20190507213045p:image

 

仕事や心配事によるストレスや過労、そして睡眠不足は、血圧を上げる大きな要因です。趣味に熱中したり、スポーツで気持ちのよい汗を流したり、十分な睡眠をとったり…つねに心と体のリフレッシュを心がけましょう。

 

 

喫煙

 

f:id:naratsune:20190507213122p:image

末梢血管の収縮で血圧が上がります。また、タバコは虚血性心疾患(狭心症心筋梗塞)の危険因子。禁煙をおすすめします。

 

 

塩分の取り過ぎ

 

f:id:naratsune:20190507212503p:image

循環血液量の増加で血圧が上がります。高血圧の人は1日6g、そうでない人でも10g以内に抑えましょう。

 

 

 

 

 

高血圧への対策

 

 

減塩を心がける

f:id:naratsune:20190507213146p:image

日食生活の中でも、まず見直したいのが塩分の摂取量です。減塩による降圧効果には個人差がありますが、世界的にみても日本人は塩分をとりすぎている傾向があるので、まず減塩を心がけることが大切です。
日本高血圧学会のガイドラインでは、1日当たりの塩分(食塩)摂取量の目標を「6g未満」と設定していますが、同時に「より少なくすることが理想」ともしています。これは、欧米ではすでに理想的な摂取量を「3.8g」とするガイドラインが示されているためです。
また、最近、高血圧が急増している中国での調査で、「メタボリックシンドロームの人ほど塩分の影響を受けやすい」というデータもみられます。高血圧にくわえ、肥満や高血糖などの症状がある人は、十分な注意が必要です。

 

 

 

ミネラルをしっかり摂取

f:id:naratsune:20190507212629j:image

血圧を調節する成分に、カリウムマグネシウム、カルシウムなどのミネラルがあります。

 

カリウムには、腎臓から余分な塩分(ナトリウム)を排出する働きがあります。マグネシウムは、その働きを助けます。
カリウムは野菜や果物、海藻類、豆類などに多く含まれています。中でも野菜類や海藻類はカロリーが低く、メタボリックシンドロームの人にもいいので、しっかり食べることが大切です。
また、マグネシウムは、海藻やナッツ類、豆類などに含まれています。野菜サラダに豆やナッツを入れるのもいい方法です。
ただし、血糖値が高い人は果糖の多い果物は控えめに。また腎臓病の場合には、カリウムのとりすぎで悪化することもあるので、医師に相談してください。

 

カルシウムが不足すると、副甲状腺ホルモンやプロビタミンDが分泌され、これが心臓や血管を収縮させて血圧が上昇します。高血圧になりやすい人には、カルシウムの吸収や調節の機能がよくない人も多いので、カルシウム不足にならないように心がけることが大切です。
カルシウムの吸収率が高いのは牛乳や小魚類です。日本人の食生活では、カルシウムが不足しがちなので、意識的にきちんととることが大切です。
また、マグネシウムは、カルシウムの吸収を助けるので、ナッツ類や豆類なども一緒にとりましょう。

 

 

 

バランスのよい食事

f:id:naratsune:20190507212649p:image

食生活全体にいえることは、食べすぎ・飲みすぎを見直し、肥満(内臓脂肪型肥満)を解消することが大切です。減量による効果には個人差がありますが、一般的に体重を4~5kg落とすと、血圧を低下させる効果がみられます。
また、間食や夜食(夜遅く食べる、寝る前に食べる)の習慣も、肥満につながり、血圧を上げる結果になりがちです。特に、夜間は、私たちのからだは消費エネルギーが減り、脂肪を蓄積しやすい状態になるので注意しましょう。

 

 

 

 

 

最後に

 

高血圧で1番怖いのはなんといっても脳梗塞心筋梗塞です。

 

仕事柄、脳梗塞で半身不随・失語症などになられている方と接する機会が多くありますが、

みなさん本当に大変そうです。

 

絶対にそうならない為に、高血圧の方は本気で向き合う必要があると思います。

 

是非この記事を参考に対策されてみて下さい。

 

 

 

今日は以上。

 

GW開けの<五月病>に要注意*対策*

f:id:naratsune:20190506084659j:image

 

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

 

ついに長かったGWも終わりますね。

 

個人的に、子供の頃の夏休みを思いだすぐらい体感としては長く感じました。

 

さぁさぁ、この鬼の10連休後に最も陥りやすい病気。

そうですよ、5月病ですよ。w

 

 

もう明日の事を思ってなりかけている人多いと思いますんでw

少しでもこの記事で対策を学んでみて下さい。

 

 

ちなみに私は、置き薬の営業マンを7年間経験していて

いろいろな年代のお客様宅を訪問して話を聞き、アドバイスをすると言うことを繰り返してきましたので、

この記事の信憑性はあると思います。

 

 

5月病とは

f:id:naratsune:20190506090356j:image

 

5月の連休後に、学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できないなどの状態を総称して「五月病」と呼びます。

 

五月病は病院などで使われる正式な病名ではありません。医学的には、適応障害うつ病、パーソナリティー障害、発達障害パニック障害不眠症といった病気などがあります。

 

 

 

5月病の症状

f:id:naratsune:20190506090407j:image

睡眠障害(夜眠れない、朝起きられない など)
□免疫力の低下(風邪をひきやすくなる)
□頭痛
□食欲不振
□めまい、動悸
□会社へ行きたくなくなる
□イライラする
□焦りや不安を感じる
□何をするにも面倒くさくなる
□周りのことへの興味・関心がなくなる

 

 

 

5月病の原因

f:id:naratsune:20190506090543j:image

環境が変わると人間は自分でも気付かないうちに肉体的・精神的な疲労を蓄積させてしまうことがあるということです。4月に知らず知らずのうちに抱えていたストレスが、ゴールデンウィークで緊張の糸が切れることで一気に重くのしかかってくる。それにより、五月病の症状が起きてしまうといわれています。

これまでは五月病にかかる人の特徴として「責任感が強い」「几帳面」「完璧主義」「忍耐力が強い」「理想を掲げている」などが挙げられてきましたが、近年ではこれらに当てはまらない人でも発症しているとのこと。環境の変化をストレスに感じる人は非常に多いのです。「自分は関係ない」と思うのではなく、「自分もかかってしまう可能性がある」ということを認識しておいたほうがよさそうですね。

 

 

 

5月病の予防・対策

f:id:naratsune:20190506090725j:image

 
体を動かす

運動には、ネガティブな気分を発散させたり、こころと体をリラックスさせ、睡眠リズムを整える作用があります。とくに効果的なのは、体の中に空気をたくさん取り入れながら行う有酸素運動。軽いランニングやサイクリング、ダンスなどがそれです。それでもハードルが高いなと思ったら、近所を散歩したり、緑の多い公園などで、ちょっとアクティブにすごしたりするだけでも効果があります。1日20分を目安に、体がぽかぽかして、汗ばむくらい続けてみましょう。

頑張りすぎると、かえって疲れてしまうので、「ああ、スッキリした!」と思えるくらいの軽さを目標に。1日にたくさんやるより、継続することが大切です。

 

 

 

 
時間、計画の管理

ストレスの原因のひとつは、ひとつの仕事に過度に関わったり、逆に時間を十分にとれなかったりして、仕事への力の配分が適切でないことだ。もしもストレスを感じているのなら、仕事のスケジュールを見直して、時間を合理的に配分すると効果的である場合がある。 

 一度に多くのことを行おうとして、結局どれも達成できないということは珍しくない。その場合は、あなたの力が不足しているからではない。やらなければならないタスクのリストを作成し、ひとつずつこなしていき、完了したタスクにチェックを入れていけば、考えている以上に仕事がはかどる可能性がある。 

 重要な仕事を優先的におこなったり、気の進まない仕事を午前中の早い時間をこなせば、1日の残りの時間のストレスを減らすことができる。気を付けなければならないのは、タスクを多くためこんで過労に陥ることだ。タスクが多過ぎてスケジュールが埋まっている場合に、多くの人はひとつのタスクにかかる時間を過小評価し、非効率に陥りがちだ。

 

 

 

睡眠をしっかりとる

うつ病や5月病は心の病気ではなく、脳内の伝達物質の問題です。
つまり、脳に充分な休息を与えることが、大切であり、うつ病や5月病対策にもなります。
睡眠不足は脳だけでなく、身体やこころの免疫力の低下を引き起こしますので、いつもにない落ち込みや、頭痛・肩こりといった体調不良にもつながります。
睡眠を充分にとり、脳と体にたっぷりと休息を与えましょう。

 

 

 

食事療法

 

上の睡眠のところでも書きましたが、5月病には脳内の伝達物質「セロトニン」が関係しています。

 

セロトニンとは神経伝達物質のことで、精神を安定させる作用を持っています。セロトニンが不足すると気分が落ち込んだり、不眠になるなどして、うつ病等につながるともいわれています。五月病を解消するカギはセロトニンにあり、この脳内物質を分泌しやすくするためにも食事に気を配ることが必要なのです。

 

セロトニンにはアミノ酸、ビタミンB群、炭水化物が必要です。具体的には、良質なタンパク質にたくさん含まれている必須アミノ酸であるトリプトファンや、青魚や鶏肉、またバナナなどに多く含まれるビタミンB6、そして主食となるご飯やパンなどに含まれる炭水化物です

 

トリプトファン:肉や魚、大豆製品、牛乳などの良質なタンパク質をたくさん含むもの
■ビタミンB6:青魚、鶏肉、バナナ、さつまいも、パプリカ、かぼちゃ、アボカド、ナッツなど
■炭水化物:ご飯やパンなどの炭水化物をたくさん含むもの。特に玄米ご飯や雑穀入りご飯、ライ麦パン、全粒粉パンが◎

 

そして、1番重要なのは、しっかりと朝食をとることだそうです。

朝食が脳を覚醒させ、効率よくセロトニンが分泌される土台を作ってくれるそうです。

 

 

 

 

5月病かも?と思ったときは

五月病を患った場合は、まずはかかりつけの医師の診察を受けましょう。肉体的な病気が除外されても不調の原因がわからなかった場合は、五月病のような精神的な病気の可能性があります。「特に悪い所がないので安静にしてください」と言う医師もいますが、症状が2週間以上続くようであれば、精神科や心療内科での診察を検討してください。精神科と心療内科には明確な区別はありませんので、どちらの科を受診しても大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それではみなさん、明日から仕事頑張っていきましょうね!

 

 

今日は以上。

f:id:naratsune:20190506092752j:image

<実録>現場作業員時代の生活・収入

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

 

今日はわたしが体験した現場作業員時代のある日の1日と、収入面についてまとめていこうと思います。

 

結論から言うと、最底辺の生活をしていたと思います。人生の汚点と言ってもいいぐらいの生活でした。この記事を読んで「自分も似たような生活をしているかもしれない…」と少しでも頭によぎった方は、是非今すぐにでも転職をお勧めします。

f:id:naratsune:20190501000704p:image

 

 

 

この記事の信憑性

わたしは現場作業員として、約4年間某造船所内で

塗装工として仕事をしていました。

全て実体験でお話ししていきたいと思っています。

 

 

 

この記事を読んで欲しい人

  • 今現在現場作業員として働いている方
  • 元現場作業員で、自分も昔はこうだったと懐かみたい方

 

 

当時の収入

日当で貰っていて、1日8,000円(時給1,000円)

残業は1時間1,000円でした。

残業の多い月は、250時間ぐらい残業をしていましたので(酷いw)、月25日勤務(休日は日曜のみ)で給料は計算上450,000円のはずですが、健康保険料、厚生年金、旅行積立、その他なぞの税金など引かれ、手取りは30万前後でした。

 

 

 

ある日の1日

5:50〜.起床→先輩の送迎

洗顔、歯磨き等簡単に済ませ6:15には出発。

先輩3人を迎えに行っていました。

先輩3人を迎えに行った後、コンビニに行ってタバコ、朝食を買って現場へ。

 

7:20〜.現場到着→作業準備

到着後は8時の朝礼が始まるまで基本自由時間なのですが、

先輩のコーヒーを買いにいかされたり(コンビニで買え)、

先輩の肩揉みをさせられたりしていました。

 

8:00〜12:00.作業

タンクの中に入ってひたすらバキュームという装置で砂回収。

 

12:00〜13:00.昼休憩

休憩所などはなく、木の陰で地面に座りこんで食事。

持ってきたカップラーメンを毎日先輩に半分食べられる。

 

13:00〜16:00.作業

AMと同じバキュームで砂回収。今日は定時で上がりたいと思いながら一生懸命仕事。

 

16:00.社長登場→現場移動を支持される

社長が登場し、17時から別現場に入るよう指示される。

さっさと着替えて車移動。

機嫌の悪い先輩に蹴られたり、殴られたりしながら現場到着。

 

17:00〜.別現場にて作業開始

ちなみに移動の1時間は無給状態。

またタンクに入ってバキュームで砂回収開始。

 

20:00.夜食

メロンパンの支給、5分で食べてタバコ吸って

バキューム再開。

 

22:00.作業終了

クタクタになりながら着替えて帰宅。

帰宅時恒例のコンビニビール。飲酒運転を強要させられる。

酔っ払った先輩に、飲酒運転で運転中にも関わらず蹴られたりしながら

先輩を家に送って帰宅。

 

 

 

こんな生活をしていてもダメですよ

みたいな流れを月〜土まで毎日繰り返していました。

正直毎日疲れ果てていて、思考停止状態だったと思います(会社の狙い通りだったのかも)。

 

結局4年間働きましたが、給料は1回も上がりませんでしたし、退職金もありませんでした。

 

そして自分の場合は、厚生年金を2倍払っていたというオマケ付きでしたw。

 

 

現場作業員でも、世の中にはいい生活をされている方もいらっしゃると思いますが、自分はこんな経験をしてしまいましたので、

正直もう何があってもこの業界で働く気はありません。

 

サラリーマンの方が100倍楽なので(偏見)、転職するならこの人手不足のタイミングが1番だと思いますんで、

自分の様な生活を今されている人は、ちょっと考えてみてはいかがでしょうか?

 

今日は以上。

 

 

アルコールを飲まないのに上がってしまったγ-gtp

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

 

健康診断でγ-GTP値が引っかかってしまった方へ、

今日はγ-GTP値を下げる為にはというテーマで記事にしていきたいと思います。

f:id:naratsune:20190430160227j:image

 

 

 

読んで欲しい人:

γ-GTPが上がってしまった。下げるための行動をしりたい。

アルコールをほとんど摂取しないのに上がってしまった。

 

結果の明示:

γ-GTPの下げる為の食事、運動がわかる。

 

 

結果の根拠:

わたしは配置薬営業マンとして7年の経歴、現在所長という立場で、プレイングマネージャーとして、

お客様に食事療法等のアドバイスをしています。

 

 

 

 

1.そもそもγ-GTPとは?

γ-グルタミルトランスペプチダーゼの略で、たんぱく質を分解する働きのある酵素の1つです。

腎臓に最も多く含まれ,次いで,膵臓,肝臓,血液細胞などに含まれる。これらの組織が炎症などで障害されるか,腫瘍などで異常に細胞量が増加すると,γ-GTP血中濃度は高くなる。肝炎や転移性肝癌,心筋梗塞などの診断に使われるほか,特にアルコールに敏感に反応するので,アルコール性肝障害の検査法として利用される。

基準値は検査機関によって多少のばらつきがあるが,男性50 IU/l以下,女性30 IU/l以下であれば正常である。

 

 

2.γ-GTP値が上昇する原因

f:id:naratsune:20190430160439j:image

γ-GTPの数値が高い状態というのは、アルコールなどの何らかの原因によって肝臓に負担がかかり、γ-GTPが過剰に分泌されたり、肝臓から血液中に漏れだしている状態をいいます。


またγ-GTPは、肝臓からだけでなく胆汁の中から血液に漏れだすこともあります。いずれにしても、肝機能が正常に働いていない状態です。

 

 

 

3.下げるには?

飲酒される方

f:id:naratsune:20190430160530j:image

お酒をよく飲んでいる人でγ-GTPが高いという人は、酒量を減らすのが対策の基本となります。

厚生労働省は「健康日本21」の中で適度な酒量として1日にアルコール20g程度を推奨しています。これはビールなら中瓶(500mL)1本、日本酒なら1合(180mL)程度、アルコール度数25度の焼酎なら0.6合(110mL)程度に相当します。

 

飲酒されない方

f:id:naratsune:20190430160617p:image

ダメージを受けた肝臓の細胞の再生に必要なのが、たんぱく質です。注意しなければならないのは、一般に、たんぱく質を多く含む食品には脂肪も多く含まれるということです。脂肪のとりすぎは脂肪肝の原因になるので、たんぱく質を多く含み脂肪の少ない食品がお勧めです。牛や豚であれば脂身の少ないひれ肉やもも肉、魚も脂肪の少ない白身魚赤身魚などを選びましょう。豆腐や納豆などの大豆製品は低脂肪、高たんぱくで、肝臓の働きが低下しているときにはぜひとりたい食材です。
ビタミンも肝臓の細胞の再生に多く必要です。中でも活性酸素の害から体を守る働きがあるビタミンA、C、Eは積極的にとりましょう。

 

糖質はとりすぎると中性脂肪として肝臓に蓄えられてしまうので、果物や砂糖を多く含む食品は控えめにしましょう。
野菜や海草、きのこなどに含まれる食物繊維は糖質の吸収を穏やかにし、余分な脂質を体外に排出する働きがあります。また、噛みごたえがあるので、食べすぎを防ぎます。
そのほか、「ゆっくり食べる」「間食をしない」「夕食は早めにすます」なども心がけましょう。

 

 

筋トレと有酸素運動を組み合わせて

f:id:naratsune:20190430160716j:image

食事とともに適度な運動も大切です。運動は、筋力をアップしたり筋肉量を増やしたりする筋力トレーニングと、脂肪の燃焼を促すウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を組み合わせるのが理想的です。ウォーキングなどの時間をとることが難しいときは、外出したとき駅ではエスカレーターを使わずになるべく階段を使う、家にいるときはこまめに掃除をするなど、日常生活の中で体をできるだけ多く動かすことを心がけましょう。

 

 

 

 

肝臓は沈黙の臓器と言われ、症状が出てからでは手遅れになるケースが多いです。

健康診断で悪い結果が出てしまったら、早期に治療に入りましょう。

 

 

今日は以上。

 

流れを作らないと、うまく行きませんよ。サプリメント販売までの流れ

どーもこんにちわ、奈良岡です。

 

今日はサプリメント販売の大まかな流れについて、自己流ですが解説していきたいと思います。

f:id:naratsune:20190429234252j:image

 

この記事の信憑性

わたしは某配置薬会社の社員として、営業を7年間やっています。

今では所長としてプレイングマネージャー兼部下の教育等やらせて頂いています。

うちの会社はサプリメントの販売を主軸として営業をしています。

 

 

この記事を読んでほしい人

サプリメント営業をやっているが、思うように営業成績が上がらない。

・商品紹介までの流れがうまく作れない。

 

 

具体的な商品紹介までの流れ

 
雰囲気を作る

まずはお客様との共通点を探していく作業です。

お客様と気さく喋れなければ、商品紹介なんて絶対に出来ません。

関係性をしっかり築く為に、まずは自分の話をしていきましょう。

家族の話、子供の話、どこに住んでいるかなど

何を話していくかはあなた次第です。

はじめに共通点と言いましたが、共通点を見つける事によって相手は自分に近い存在だと錯覚します。

同じ趣味の人と話すと楽しいですよね?それと同じ感覚で、相手もその話題について自分から話してくれる事が多いです。

自分の場合、子供が小学生なのでその話をするんでですが、相手のお孫さんが同じ世代だとかなり話が盛り上がります。

「お孫さんが成人されて、ひ孫が産まれるぐらいまでは元気にされてなきゃいけませんね。」なんて話をよくしています。

 

 

 

きっかけを作る

ある程度雰囲気が出来たら、さぐりを入れていきます。

風邪やインフルエンザ、熱中症などの資料を見せて注意喚起などしていったり、目や膝、腰などのツボを教えていくのもいいでしょう。

なんやかんや病気の話をしていって、相手から「わたし○○の薬を病院からもらっていて、、」などの言葉が出てきたら、次のステップに進みます。

 

 

症状を聞く、対策を教えていく

○○の薬を飲んでいる、○○が痛いなどの言葉が出たら、その症状に合わせて自分で出来る対策、運動などの話をしていきましょう。

病院の薬を飲んでいる方には、病院の薬は補助的役割であること、薬を飲むにあたってのリスク(副作用)、今以上に増やさないようにしていくようアドバイスしていきます。

膝や腰など、体が痛いという方には、運動などのアドバイス、食事療法のやり方等教えていきましょう。

 

 

改善する為に

改善方法を具体的に教えていく。

例"

・タンパク質を毎日○○mgしっかりとってください。

・ウォーキングを毎日○○歩を目標にはじててみて下さい。

・生野菜を毎日○○g摂るようにしてみて下さい。

 

など、、

 

 

継続していくのは難しい事を説明

運動も食事も、毎日続ける事は容易ではありません。

食事療法ではお金も料理をする手間もかかりますし、味に飽きてしまったりして中々続かない人が多いです。

運動も最初はやる気があるのでやりますが、ある日ふとやりたくない日があって、一回やらなかったらサボり癖がついたみたいな人が多いです。

 

そして運動も食事も症状が改善したから辞めてOKってわけではないので、そこをしっかり話した上で、

ここでやっと商品紹介です。

 

 

商品紹介

ここまで話が流れていったら、商品を出してみましょう。

お客様に商品を手渡して、持たせてみて下さい。

ここで商品を即座に渡し返されたらダメ、商品を持ったまま話を聞く体制が続いていたら、そのまま話をすすめて大丈夫です。

この手渡すという動作は、ひとつの判断材料になりますし、相手も受け取った以上すこし気持ちが動くのでおススメです。

 

ここから飲んでいく期間、値段、飲み方等淡々と話していきましょう。

 

 

未来を想像させる

商品の紹介をひと通り話したら、クロージングに入ります。

サプリメントのクロージングでは、自分がこれを飲んだ後を想像してもらう事を意識しています。

お孫さんがいる方には、成人するまで元気で見守っていけるように

運転をされる方なら、絶対に事故をおこさないように

などです。

 

プラセボ効果(偽薬効果)という言葉がありますが、人間の思い込みの力とはとても強く、未来を想像してサプリメントを飲むのとなにも考えずに飲むのとでは、結果も全然違ってくるので

お客様の為にも、これは意識してやっています。

 

 

販売出来なかった時

販売出来なかった時は、相手も気まずいので早々に話を流して、違う話で着地して雰囲気を壊さずにお客様とお別れしましょう。

 

 

 

 

 

以上が自分がやっているサプリメント営業の流れになります。

 

参考になれば参考にしてみて下さい。

 

 

 

今日は以上。

 

 

 

 

置き薬営業マンの1日

どーもこんにちわ、奈良岡です。

 

今日はかなりマニアックな内容ですけども

以外と知られていない配置薬営業マンの1日について書いていきたいと思います。

f:id:naratsune:20190429222330p:image

 

 

 

記事の信憑性

まずわたしは、某配置薬営業マンとして7年間勤めております。

今では所長というポジションでプレイングマネージャー兼部下の教育等やっています。

 

 

 

 

記事を読んでほしい人

・転職を考えていて、配置薬の仕事に興味がある。

・他者の勤務体系が気になる配置薬営業マンさん。

・ネットでブラックとばかり書いてある置き薬業界の実情を知りたいw。

 

 

 

 

 

配置薬営業マンの1日

7:20.起床

朝起きてまずは水道水を一杯。(朝一発目の水道水は亜鉛を多く含むと前TVで言っていたw。)

朝食、洗顔、歯磨きをして、髪型・服装を整えて

新聞のお悔やみ欄を見て、お客様が亡くなっていないかチェック。←これ多分あるある

 

 

8:55.出社

車での出社です。田舎で山道を通行するので、不慮の事故に備えて、実際は8:30を目標に会社に到着するようにしています。

会社に到着後は、「あさイチ」を見て最新ニュースをチェック。(あさイチを見ているお客様も多いので、話しのネタにする事も。)

 

 

9:00.営業所の清掃

玄関・トイレ・事務室等隅々まで清掃。約15分程度。

 

9:20.入金チェック、日報チェック、在庫チェック

事務員と共に前日の日報と照らし合わせ入金チェック。お金は必ず2人でチェックします。

その後、部下の日報のチェック。休憩の取りすぎ、ここのお客様には売れただろ!などと戯れながらチェックしてます。

チェックが終わったらお薬の不足分を補充していきます。

 

 

9:50.薬の勉強、ロールプレイング

その時期に合わせて流行している病気やお薬・サプリメントの内容成分、おススメのやり方等を教えていきます。

ロールプレイングという実践練習もやります。

 

10:20.朝礼

目標に対しての現状確認、後はわたしの為になるであろう話しをしてw

みんなを営業に出します。

 

10:30.自分も営業出発

今日回らなくてはならないお客様や、アポをチェックし、いざ営業に出発です。

 

〜13:30.営業

自分の場合は、1日の前半にしっかり売上を上げて、昼食後はゆっくりもう一個売れたらいっかぐらいの感じで回るよう心がけています。

大体5軒ぐらいを目安に回ります。

 

 

13:30〜14:15.昼食

これは日によってバラバラですが、自分はこの時間にだいたい休憩をとっています。

理由はコンビニもファミレスも丁度あくからwただそれだけw

農家のお客様などは12〜13時までしかいらっしゃらないので、12〜13時の間は、どれだけお腹が減っても休みません。

 

14:30.営業再開

TwitterYouTubeを見てしっかり気持ちを整えてからw、営業再開します。

 

16:00.部下からの現状報告

現在何軒まわっているのか、入金、売上等報告を受ける(ライン)。

売上悪い部下に電話。気合いを入れてやって、どーでもいい話をして笑った後、営業再開。

 
〜19:30.営業

17時頃から、2〜40代のお客様が帰ってこられるので、「忙しい時に…」等ぶつぶつ文句を言われながらお薬の入替を行う。

 

19:30〜.帰社、在庫返品、日報

帰社後はお客様宅から回収してきた薬を会社に返品。

その後、会社PCに日報入力。

その日の営業成績をホワイトボードに記入。

疲れ果てて帰ってきた部下と談笑。問題などがないか確認。

 
20:55.退社

全員帰社したのを確認後、最後営業所の鍵を閉めて帰ります。

 

21:30.帰宅

食事、風呂等すませて、Twitter、ブログを更新して死んだ様に寝る。

 

 

 

以上が配置薬営業マン(自分)の平日の生活です。

労働時間は長いですけど、実際慣れれば楽です。

仕事内容は、商品紹介もしないといけませんが、高齢者さんの話を聞いてあげる事が主です。

なので他の営業マンと違ってガツガツ商品紹介って感じではなく、悩みなどを言われたらそれに合わせてアドバイス、時には商品紹介みたいな感じです。

 

配置薬の会社も日本中いろいろありますけど、だいたいやってる事は一緒だと思います。

 

是非参考になるならしてみて下さいw

 

 

今日は以上。