Nara BLOG

病気の知識、対策、予防法等書いています。基本的に難しい内容を噛み砕いてわかりやすく要約した内容になっています。

歯周病の原因・予防方法

 

みなさんこんにちは、奈良岡です。

 

今日は歯周病について記事にしていきます。

 

f:id:naratsune:20190519093706j:image

 

 

 

目次

 

 

 

 

歯周病とは

f:id:naratsune:20190519093757j:image

 

歯周病とは、歯の周りの歯周組織(歯肉・歯根膜・歯槽骨・セメント質)に炎症が起こっている病気の総称です。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎」といいます。歯周炎は以前歯槽膿漏と呼ばれていました。
歯周病の特徴は、silent diseaseと言われるように、痛みがなく静かに進行していくことです。腫れたりして気がついた時には歯を支えている歯槽骨まで吸収して、歯がグラグラしたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病は、多くの成人がかかっている病気ですが、小中学生から見られます。

 

 

 

歯周病の原因

 

f:id:naratsune:20190519093857p:image

1.プラーク(歯垢
歯周病の直接の原因はプラークです。プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、歯につくバイオフィルムとも言われます。特に、歯周病細菌は酸素の少ない場所を好むため、主に歯周ポケットの中に存在し、毒素や酸素を放出して歯周組織を破壊していきます。

 


2.リスクファクター(危険因子)
歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクター(危険因子)が潜んでいます。歯周病生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。
歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本です。さらに歯周病のリスクファクターを少なくすることが大切です。

 

 

 

 

 

歯周病のリスファクター

 

f:id:naratsune:20190519093940j:image

 

口腔内の環境

 

<歯石>

口の中の汚れや細菌が増殖すると歯垢(プラーク)が作られ、みがき残した歯垢(プラーク)は約2~3日で石灰化し、歯石となります。
歯石が一度ついてしまうと、歯みがきでは落とすことができず、歯ぐきの炎症などを引き起こします。

 

 

<歯並び>

歯並びが悪い部分は歯みがきが不十分になりやすく、みがき残しから歯垢(プラーク)がつきやすくなります。

 

 

<歯に合わない被せ物>

むし歯治療などで被せものが自分の歯に合わないと、そのまわりに歯垢(プラーク)がつきやすくなります。

 

 

<口呼吸や歯ぎしり>

口で呼吸することが癖になっていると歯垢(プラーク)ががたまりやすい乾燥した状態になります。また、歯ぎしりは歯や歯ぐきに強い力がかかり、炎症が起こりやすくなります。

 

 

 

 

 

生活習慣

 

<喫煙>

 喫煙は、血管が収縮し、歯ぐきの血行が悪くなります。その結果、歯周病への抵抗力を弱めてしまいます。

 

 

<ストレス>

ストレスが多い毎日で、食習慣や歯みがきの習慣が変わることがあります。さらには、ストレスが原因で体の抵抗力が弱まり、歯周病が悪化しやすくなることもあります。

 

 

 

 

 

全身の健康への影響

f:id:naratsune:20190519094143p:image

 

最近の研究で、歯周病およびその原因である歯周病細菌が、心臓病や肺炎などの、全身の疾患と関係があることがわかってきました。歯周病予防や早期の治療は全身の健康のためにも大切です。

 

 

糖尿病

 

糖尿病にかかっている人は歯周病が多いという調査結果が報告されています。このようなことから歯周病は糖尿病の合併症の1つに挙げられています。しかしながら、最近の研究では、徹底した歯周治療で血糖値が改善されることがわかってきました。
このようなことから、糖尿病と歯周病の治療のために、医科と歯科の連携が行われるようになってきました。

 

 

呼吸器疾患

嚥下障害(ものを飲み込む時の障害)があると、口の中の細菌が誤って気管に入り、肺炎が引き起こされることがあります。このようにして起きる肺炎を誤嚥性肺炎(嚥下性肺炎)と呼びます。特に、高齢者では物を飲み込む際の反射(嚥下反射)が衰えてくるため、誤嚥性肺炎を引き起こす危険性が高いことがわかっています。

 

 

早産や低体重児出産

歯周病にかかっている妊婦では「早産」や「低体重児出産」の危険性が高いことがわかってきています。

 

 

心疾患

歯周病にかかっている人では「冠状動脈疾患」などの心臓血管疾患になる危険性が高いことがわかってきています。

 

 

脳血管障害

歯周病にかかっている人では「脳卒中」などの脳血管疾患になる危険性が高いことがわかってきています。
 

 

 

歯周病の予防・対処法

 

f:id:naratsune:20190519094211j:image

 

 

まずは歯科への定期検診

歯周病のなり始めは痛みも少なく気づきにくいものです。
1年に2回は歯科医院で定期健診・歯石除去を受けましょう。気持ちもすっきりしますのでストレスを溜め込まない為にも◎

 

 

 

普段から丁寧に歯磨き

歯みがきの最大の目的はプラーク歯垢)を落とすことです。
プラークは生きた細菌の塊で、むし歯・歯周病などの原因になりますが、歯と同じような乳白色をしているため、注意してみがかないとみがき残してしまいます。さらに、水に溶けにくく、歯の表面に粘着しているため、うがいでは取り除くことができません。 歯みがきによって、このプラークを取り除きむし歯や歯周病などにならないようにすることが大切です。

 

 

規則正しい食生活

・栄養バランスのとれた規則正しい食生活を心がけましょう

プラークのもとになる糖分の多い食品のとりすぎや、だらだら食いはやめましょう
・歯周組織の抵抗力をつける栄養分が含まれる食品を摂取しましょう(タンパク質、カルシウム、鉄分、ビタミンA,Cなど)
・ゆっくり良く噛んで、楽しみながら食事をとりましょう。

 

 

 

最後に

 

大人が歯を失う原因の1位は、歯周病です。

歯がないとまず見た目も悪いですし、酷くなると食事もおっくうになり、それが原因で病気される方も多くおられます。

インプラントなどの技術も進んでいますが、やっぱり自分の歯が一番だと思いますので、大事にしていきましょう!

1回失うと取り返しがつかないので!!

 

f:id:naratsune:20190519094228j:image

 

 

 

今日は以上。