Nara BLOG

病気の知識、対策、予防法等書いています。基本的に難しい内容を噛み砕いてわかりやすく要約した内容になっています。

脱・男の体臭!!!嫌われない為の体臭予防。

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

 

今日は、男性の体臭予防についてまとめていきます。

f:id:naratsune:20190605221042j:image

 

男性で体臭に悩まされている人は多いと思います。

どんな人も、自分の体臭にはなかなか気づきにくいものです。しかし、臭いは印象に残るものであるため、特に注意をする必要があります。今回は、男性の体臭の原因や体臭を抑えるための対策などについてご紹介します。

 

 

 

 

男性の体臭の原因

 

疲労

f:id:naratsune:20190605222431j:image

通称疲労臭」とも言われますが、読んで字のごとく、からだに疲労が蓄積した時に出る体臭のことです。

疲労臭」の原因となるアンモニアは、体内でたんぱく質が分解されたときにできる成分です。

通常であればアンモニアは体内に蓄積されることはありません。ところが、疲労により肝臓のはたらきが弱まると、体内でアンモニアを分解する能力が低下。すると、肝臓で分解されなかった体内のアンモニアが血液に乗って全身に循環し、皮膚の毛穴から出る汗や皮脂に含まれてしまいます。これが「疲労臭」となるのです。

 

 

 

加齢

f:id:naratsune:20190605222513j:image

疲労者」に続き、通称「加齢臭」ですね。

加齢にともなって発生するニオイ物質「ノネナール」が原因です。発生部位は主に皮脂の分泌量が多いところ。

頭部、首の後ろ、耳のまわり、胸もと、脇、背中などから、臭いが発生します。

ちなみに「加齢臭」という名前を命名したのは、資生堂だそうです。

 

 

食生活

f:id:naratsune:20190605222540j:image

よく「肉食の人は体臭がキツイ」と言いますよね。あれは事実で、過剰に脂質の多い動物性のたんぱく質をとっているため体臭がきつくなってしまうんです。

お肉のほかにも以下の食べ物は体臭につながる食べ物ですので、自分のにおいが気になる人は摂取量を減らしてください。

・にんにく、ネギ、玉ねぎ

・動物性脂質(牛乳・チーズなど)

・辛すぎる食べ物

 

 

病気

f:id:naratsune:20190605222611j:image

なんらかの病気が進行している可能性があります。

 

糖尿病によって体内にケトン体が多くなると、甘酸っぱく、果物が腐った様な臭いがします。

 

肝機能が低下すると、アンモニアの分解能力が低下。分解されなかったアンモニアの一部は血液中から汗となり、ツンとしたアンモニアがします。

 

胃腸機能低下により、消化吸収能力が低下します。特に肉類は消化しきれず、腸内で腐敗し、イオウの様な臭いを発します。

 

 

 

タバコ・アルコール

f:id:naratsune:20190605222649j:image

タバコもお酒も表皮の毛細血管に作用します。
ぐっと血流を抑え込むことで、発汗を制限してしまう効果があるんです。

人間は主に体温を下げるために汗をかきますが、体内にある老廃物も一緒に汗で流すという働きもしています。

タバコもお酒もこの発汗の支障となるのです。

 

 

 

 

体臭予防・対策

 

 

しっかりと入浴する

f:id:naratsune:20190605222717j:image

夏場はとくに毎日入浴して雑菌のエサとなる皮脂や垢などの汚れを落として肌を清潔に保ちましょう。

シャワーだけで済ませている方は、必ず湯船に浸かるようにしましょう。シャワーだけだと、身体が温まらず、汗をかくことができません。汗と一緒に体の汚れや、雑菌が体内から排出されるので、湯船につかって汗をかくことは体臭対策にとても大切なのです。

タオルでゴシゴシ洗うのもご法度です。体の汚れが取れて体臭も消えるような気がしますが、ゴシゴシ洗いは皮膚に傷をつけてしまう上に、皮膚の乾燥を促すことにつながります。

乾燥した肌は、潤いを取り戻すために、臭いの成分である皮脂を多く分泌するようになりますので、体を洗う時は、泡立てたたっぷりの泡と、柔らかいタオルを利用してください。素手で洗うのもおすすめです。

 

夏こそしっかり入浴すべき!?シャワーだけはNGですよ。 - Nara BLOG合わせてどうぞ

 

食生活を見直す

f:id:naratsune:20190605222748j:image

抗酸化食品と呼ばれるビタミンC、ビタミンE、βカロテン、カテキンポリフェノールなどが多く含まれる緑黄色野菜や緑茶などを積極的に摂りましょう。タンパク質や脂質の酸化を抑制し、酸化臭を防ぎます。

アルカリ食品と呼ばれるお酢や梅干し、海藻類などは体内での乳酸などの産生を抑えて、ニオイを抑制します。疲労回復効果も期待できます。いい事いろいろ!?黒酢に期待される効能・効果 - Nara BLOG合わせてどうぞ

 

腸内環境を整える食物繊維やオリゴ糖を摂ることで、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らします。腸内で悪臭成分の産生を抑制し、ニオイ物質を便とともに体外に排出します。

 

 

 

まとめ

体臭は自分では気づきにくいものですので、エチケットとして日頃から気を付けたいですよね。特に汗をかきやすい夏は気になるという方が多いのではないでしょうか?

しっかり対策して、夏を快適に楽しく過ごしましょう!

 

f:id:naratsune:20190605222827j:image

 

 

 

 

今日は以上。