Nara BLOG

病気の知識、対策、予防法等書いています。基本的に難しい内容を噛み砕いてわかりやすく要約した内容になっています。

更年期は女性だけの病気ではありませんよ。男性もしっかり予防!

みなさんこんにちは、奈良岡です。

今日は更年期についてまとめていきます。

f:id:naratsune:20190526212920j:image

 

 

目次

 

 

更年期とは

f:id:naratsune:20190526213326j:image

まず女性の「更年期」とは、閉経をはさんだ前後5年、約10年間の時期を指します。50歳すぎに閉経する人が大部分なので、一般的には45歳〜55歳くらいの時期が更年期にあたるといっていいでしょう。

 

男性の場合は早い人は40歳代から、多くは50歳代に体の変調があらわれると言われます。

 

この年齢は女性も男性も、老眼になったり白髪が出たりと、何かと「老化」を意識する年齢でもあります。不調の原因が老化によるものなのか「更年期障害」なのかしっかり把握する必要がありますね。

 

 

 

 

 

更年期の原因

 

f:id:naratsune:20190526213358j:image

女性の場合、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することが主な原因といわれています。ホルモンのバランスが崩れ、心身にさまざまな不調があらわれます。

ただ、更年期の症状はエストロゲンの減少だけでなく、心理的な要因(仕事や家庭環境など)も複雑に関与するため、個人差が激しく、全身のあらゆる箇所にあらわれます。

 

 

男性も同じで加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の低下によって引き起こされる症状のことです。

医学上はLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)と呼ばれています。

テストステロンを減少させる要因はいくつかあり、その代表的なものがストレスといわれています。テストステロンは大脳の視床下部からの指令によって主に精巣でつくられますが、心理的ストレスを長く受け続けて交感神経優位の状態が続くと、大脳から「テストステロンをつくるな」という指令が出されてしまうのです。

 

 

 

更年期の症状

 

 

女性

f:id:naratsune:20190526213219j:image

ほてりや発汗(ホットフラッシュ)、冷え、イライラ、めまい、動悸、息切れ、頭痛、疲労、不安、不眠、憂うつ感などが代表的な症状です。これらがいくつか重なり、検査をしても個別の原因がはっきりしないため不定愁訴ともいわれています。
なかでもホットフラッシュは、急にからだが熱くなり汗が止まらなくなる症状で、女性に多くみられます。冷えやめまい、頭痛、不眠、不安なども目立つ症状です。これらは、エストロゲンの減少が自律神経に影響を及ぼし、さまざまな調節機能が乱れることで起こります。さらに骨量が減少し、骨粗鬆症にもなりやすくなります。

 

 

 

男性

f:id:naratsune:20190526213440p:image

症状は大きく身体症状と精神症状に分けられます、身体症状は、朝立ちの消失や勃起不全(ED)といった男性機能の低下がまず挙げられます。ほかにも、のばせ・多汗、全身倦怠感、筋肉や関節の痛み、筋力低下、骨密度低下、頭痛・めまい・耳嶋り、頻尿など精神症状としては、不眠、無気力、イライラ、性欲減退、集中力や記憶力の低下などとともにうつ症状が出る場合もあります。


さらに、男性更年期障害になると、メタボリックシンドローム、心筋便塞、脳梗塞やがんなどの生活習慣病のリスクが高まることもわかってきました。このことからも、テストステロンというホルモンが男性にとっていかに幅広く大きな役目を担っているかがわかりますね。

 

 

 

 

更年期になった時の対策

 

大豆食品を多く摂取

f:id:naratsune:20190526213506j:image

女性ホルモンと似た働きをする成分として注目されているのが、大豆イソフラボン
大豆は食物繊維やオリゴ糖も多く含み、加齢とともに乱れがちな腸内環境を整えてくれる上、骨を強くするカルシウムも豊富です。

 

 

亜鉛を摂取

f:id:naratsune:20190526213534j:image

男性ホルモンの分泌を活発にしてくれる成分亜鉛です。

牡蠣やシジミなどの二枚貝が代表的ですが、チーズや牛肉、海苔やゴマなどにも含まれています。

うまく食事に取り入れられないという人は、サプリメントでの摂取でもOKです。

 

 

 

有酸素運動

f:id:naratsune:20190526213544g:image

適切な運動習慣が更年期にも有効であることが明らかになっていますね。

更年期障害を有する女性において自転車エルゴメーターによる運動、ウォーキングや水中歩行で「更年期症状の重症度を表す指数が、運動前に比べて明らかに下がった」という結果が報告されています。
海外でも同じくウォーキングを中心とした有酸素運動やヨガでも効果があったという結果が出ています。

 

 

 

市販の医薬品

f:id:naratsune:20190526213607p:image

薬局やドラッグストアなどで市販されている医薬品を用いることも、辛い更年期症状に対処する一つの方法です。

用法・用量を守って服用することで特定の症状改善効果が期待できます。薬によっては飲み合わせに注意が必要なものもありますので、薬剤師によく相談した上で購入しましょう。

 

 

 

サプリメントの活用

f:id:naratsune:20190526213649p:image

手軽にいろいろな栄養素のものが手に入ります。

ホルモンの働きを助ける成分にはいくつかの種類があるため、自分に合ったサプリメントを選んでみましょう。

 

 

 

 

まとめ

 

最後に最近話題になっている「夫源病」の話を。

 

読んで字のごとく夫(おっと)が源(みなもと)の病気ですね。もちろん医学的な病名ではないのですが。

夫が帰宅する時間になると動悸が激しくなる・夫の無神経な言動を目にすると顔ののぼせや体のほてりを感じる・夫と同じ空間にいるとイライラが耐えない、気分がふさぐ・夫がいないときは何も不調はないなど、夫の存在によるストレスが原因の病気で、最初は「更年期障害かしら」かと思い受診したら実は夫源病だった、という奥様が増えているといいます。夫がいないときは不調が改善されるのが特徴で、ストレスが表面化するタイミングで「夫が原因では」と気がつく人も多いようです。

 

これを読んでいる奥様方、もしかして夫源病じゃありませんか?御主人様方、奥様のストレスに気づいてあげていますか?

 

大丈夫ならオッケーですよ。

 

f:id:naratsune:20190526213722j:image

 

 

 

 

 

今日は以上。