Nara BLOG

病気の知識、対策、予防法等書いています。基本的に難しい内容を噛み砕いてわかりやすく要約した内容になっています。

早食いは危険!?早食いがもたらす数多のデメリット。

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

 

今日は早食いはやめて、しっかり噛んでゆっくり食べるべき!という内容でまとめていきたいと思います。

 

f:id:naratsune:20190608220236j:image

 

仕事などで毎日が忙しく、十分に咀嚼せず、食物を早く飲み込み、食事のスピードが速いという人は少なくありませんよね。

わたしも現在営業マンをしていますが、働き方改革の影響で、正直ゆっくり食事をする時間を確保出来ない状況にあります。

しかし、早食いが体がもたらす影響は大きいので、注意が必要ですよ。

 

 

 

 

早食いはなぜいけないか?

 

 

肥満になりやすい

f:id:naratsune:20190608220347j:image

早食いをすると肥満になりやすいのは、脳の満腹中枢が関係しています。満腹中枢は、脳の視床下部にある器官のひとつで、摂取した食物に反応して体に満腹感を知らせます。この満腹中枢が早食いによって機能しなくなってしまうのです。

満腹中枢が正常に機能しないと、どれだけ食べても満腹感を得られなくなります。これが理由で、肥満になりやすくなってしまうのです。

そして、お腹が空くのも早くなるので、間食が増えるというデメリットも。

 

 

胃腸への負担

f:id:naratsune:20190608220413j:image

早食いをしてしまい、よく噛まないで食物を飲み込むと、食物の分解・消化・吸収を行う胃や腸に大きな負担がかかります
食物を噛むとき、口腔内の食物は唾液と混ざります。唾液の役割は食物を噛み砕きやすくするだけではありません。唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素が、ご飯やパンなどの炭水化物にあるデンプン糖を分解して消化を助けます。
糖の分解・消化吸収は小腸で行いますが、糖という物質はブドウ糖や果糖といった「単糖」の状態まで分解されないと、体内に吸収されません。このため、ご飯やパンを食べるとき、よく噛んで唾液によってデンプン糖を分解しておかないと、小腸の負担が非常に大きくなってしまうのです。

 

 

歯周病

f:id:naratsune:20190608220452j:image

早食いだと噛む回数も少なくなります。そのことで唾液の分泌も少なくなり、歯の汚れを洗浄し、食物中の酸を中和して、むし歯を防ぐ唾液の機能が十分でなくなります。また、噛む回数が少ないと、歯や歯を支える歯周組織(歯肉、歯根膜、歯層骨など)への刺激も少なく、血流や新陳代謝が悪くなり、歯周病にかかりやすくなります。洗浄作用が十分でないことは口臭の原因にもなります。

 

 

糖尿病のリスク

f:id:naratsune:20190608221045j:image

まず、食物を摂取すると血中のブドウ糖が増え、血糖値が上昇します。すると、血糖値を抑制しようと、膵臓からインスリンが分泌します。

早食いをすることにより、食後の血糖値が上昇しやすくなります。すると、膵臓は短時間で必要なインスリンを分泌しなくてはならなくなり、これにより膵臓に負担がかかり、膵臓が疲弊してしまうのです。 

その結果、インスリンの分泌量が減少したり、分泌されても十分に機能しなくなったりなどの問題が生じて、やがて血糖値をコントロールできなくなるという事です。

 

 

早食いを克服する為の対策

 

噛む回数を意識する

f:id:naratsune:20190608221152j:image

一口食べるたびに、箸を置いて30回噛む事を意識しましょう。TVでもあっていましたが、「箸置き」を活用するのも1つの手です。可視化する事によって、意識も上がりますよ。

 

 

ながら食べをしない

f:id:naratsune:20190608220214j:image

スマホをみながら、テレビをみながらなど、意識がそっちに行ってしまって目の前の食事に集中できなくなります。

この食べ方が原因で、早食いしてしまっている可能性があります。食事をする時は、なるべく食事に集中すべきです。

 

 

一口を小さくする

f:id:naratsune:20190608221225j:image

スプーンやフォークなど、食べるツールを見直して、強制的に一口を小さくするのもいいでしょう。

一口を小さくすることによって、物理的に早食いがしにくくなります。

時間もかかるので、満腹中枢が刺激され、腹8分目で抑える効果もあります。

 

 

温かい汁物から食べる

f:id:naratsune:20190608221249j:image

温かいものから食べると、満腹に感じるのが早くなるといわれています。

わたしも実践していますが、温かいものを先に食べるようにしたら不思議とすぐに満腹になり、食欲が抑えられるようになりました。

 

 

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

忙しくてゆっくり食べてる暇なんてない!という気持ちは、わたしも痛いほどわかります。

 

でも仕事の為に早食いして、体を壊しては元も子もないですよね。

毎回ゆってますが、

仕事をする為に生きてるわけじゃなくて、生きる為の手段として仕事をしているわけなんで、

 

まぁ、ゆっくり食事ぐらいしましょうって話です。w

 

f:id:naratsune:20190608220300j:image

 

 

 

今日は以上。

間違えると危険!?飲む前に知っておくべき栄養ドリンクのメリット・デメリット

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

今日は、今からの季節大活躍の栄養ドリンクについてまとめていきます。

f:id:naratsune:20190607223714j:image

 

 

 

栄養ドリンクは大きく分けて3種類

 

一口に栄養ドリンクと言っても、種類によって得られる効果が異なります。まずはその違いをしっかり把握し、あなたの求める効果に近いものを選んでみましょう。

 

 

医薬品

f:id:naratsune:20190607223905j:image

医薬品として効果の認められた成分を配合することができ、薬事法に基づいて作られた栄養ドリンクです。症状の緩和や治療に効果的で、配合されている成分も詳細に表示されています

薬局と薬店でしか購入できませんが、記載されている症状に作用することが認められていますので、治療目的で飲むのなら医薬品がいいでしょう。ただ生薬などの独特な味が強く、飲みにくいのが難点です。

 

 

医薬部外品

f:id:naratsune:20190607223755j:image

医薬品よりも効果は弱いものの、こちらも薬事法に基づいた栄養ドリンク。症状に緩やかに作用し、医薬品に比べて独特な風味がないので飲みやすくなっているものがほとんどです。ドラッグストアやスーパーでも販売されており、手ごろな価格で購入できます。

 

 

清涼飲料水

f:id:naratsune:20190607224016j:image

清涼飲料水は医薬品や医薬部外品とは違い、薬事法でなく食品衛生法に基づいて作られています。したがって効果や効能の表記はできませんが、コンビニでも購入できるほど手に入れやすいのが特徴。ただ原材料名の表示だけで具体的な配合量が記載されていないことも多く、商品によって当たり外れが激しい点に注意が必要です。

 

 

 

栄養ドリンクはこんな方にオススメ

f:id:naratsune:20190607224053j:image

 

・疲れている方

 

・アルコールや薬をよく飲まれる方。

 

・妊婦、授乳期の方。

 

・風邪をひかれている方。

 

・ダイエット中の方。

 

・スポーツマンや肉体労働など、激しい運動をする方。

 

・ストレスの多いサラリーマンや受験生。

 

 

 

 

栄養ドリンクを飲む事により得られるメリット

 

疲労回復

f:id:naratsune:20190607224115j:image

栄養ドリンクに含まれるビタミンBは、ビタミンの中でも疲労回復にもっとも効果がある成分です。肉体的な疲労の解消、不眠解消、だるさと倦怠感の解消など、疲労回復に高い効果があります

 

 

集中力アップ

f:id:naratsune:20190607224144j:image

栄養ドリンクに含まれるカフェインには、集中力を高めたり、リラックス効果や眠気を抑制する効果があります

カフェインの効果は約30分後から現れると言われていますので、重要な仕事にシャキッとした顔で臨むためにも、だいたい30分前ぐらいに飲むようにしましょう。

 

 

眼精疲労

f:id:naratsune:20190607224231j:image

栄養ドリンクに含まれるタウリンには、目の細胞である角膜を修復する機能があります。角膜は長時間のパソコン作業などで傷つきやすく、目のかすみの原因になります。その結果、眼精疲労につながります。眼精疲労現代社会では非常に多く見られる疲労の一つなので、タウリンを摂取することで効率的に回復することが大切です。

 

 

やる気アップ

f:id:naratsune:20190607224310j:image

栄養ドリンクに含まれるカフェインは、脳を覚醒させる効果があり、一時的に爽快感を感じる事ができます。ただしその効果は一時的なので、根本的な疲労回復に効果があるとは言えないでしょう。

 

 

 

飲む前にチェックしておくべきデメリット

 

アルコールが入っている

f:id:naratsune:20190607224352j:image

実は、ドリンク剤によっては少量のアルコールを含むものが存在しています。アルコール入りのものは、飲んですぐ元気になりたいという短期的効果を狙うときにはいいかもしれませんが、実は、一種の興奮剤のようなものであるため、効き目が切れるとドっと疲れが押し寄せてくることがあります。

そしてこれは珍しく例ですが、体質によってはアルコールチェックに引っかかってしまう可能性もあります。

 

 

糖尿病や肥満の可能性

f:id:naratsune:20190607224419p:image

ドリンク剤には、低血糖からくる脳の働きを活性化させるために糖分がたくさん含まれているものも多く、毎日飲み続けると糖尿病や肥満につながることがあります。

 

 

お薬との飲み合わせ

f:id:naratsune:20190607224456j:image

ドリンク剤に含まれるアルコールとカフェインなどの成分が、すでに常用している薬との飲み合わせで障害を起こす危険性も避けられません。
 例えば、風邪薬や気管支拡張剤とカフェインを一緒に摂ると、相互作用により、頭痛を引き起こすことがあります。また、睡眠薬や血糖下降剤(糖尿病治療薬)と一緒に飲んでしまうと、睡眠薬の効力が強くなりすぎたり、血糖のコントロールができなくなることもあり得ます。

 

 

常用すると、疲れが慢性化する

f:id:naratsune:20190607224540j:image

まず、栄養ドリンクは長期にわたって飲用するものではありません

栄養ドリンクはあくまで、疲れを一時的にごまかすもの。どうしても徹夜をしなければならないときなど、一時的ながんばりどきに使うことは否定しません。ですが、必ず翌日にそのぶんの“ツケ”がくるので、栄養ドリンクを飲んでがんばった次の日は、しっかり休むようにすべきです。

 

 

 

 

まとめ

 

以上が栄養ドリンクのメリット・デメリットです。

結論を言うと、お酒と一緒で「適度に摂取する場合のみいい効果があらわれるもの」と覚えておいて欲しいと言うこと。

 

せっかくお金を出して飲むんですから、いい結果につながるように

用量を守って適切に摂取しましょう。

 

 

 

 

 

今日は以上。

 

その頭痛大丈夫??頭痛の種類と、死に直結する重大な病気との関係

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

もうすぐ梅雨になりますね。今日はこの時期に頻発する頭痛の種類と、重大な病気との関係についてまとめていきます。

f:id:naratsune:20190606212222j:image

 

 

 

 

 

頭痛とは?

f:id:naratsune:20190606212300j:image

頭痛(ずつう)とは、頭部に感じる痛みのうち、表面痛でないもの。様々なタイプの痛みを含んだ幅の広い症状概念である。ありふれた症状である一方、これを主症状とする致命的疾患もあり、他方で原因が特定できないことも多いという、症候学上非常に重要な症状。原因はさまざまといわれるが、基本的には、すべての頭痛の原因は一つとされる。血液中のある物質による炎症反応ともいわれる。

(Wikipediaより引用)

 

 

頭痛の種類

f:id:naratsune:20190606212428j:image

頭痛の種類は、主に3種類。専門的には機能性頭痛と呼ばれています。

 

 

片頭痛

 

 頭の片側や両側がズキズキガンガン。吐き気を伴うような頭痛が一定の期間をおいて繰り返す。
 月に1~2回、多いときには週に2~3回発作的に強い頭痛が起こります。脈打つような痛みで、体を動かすと痛みがひどくなり、悪心・嘔吐をともなったり、音や光に敏感になります。20~40代の女性に極めて多く見られるのが特徴です。

 

 

 

緊張型頭痛

肩や首すじのこりとともに、頭が締め付けられるような痛み。
 毎日のようにおこる頭痛ですが、それほど強い痛みではなく、仕事や日常生活ができなくなるようなことはまずありません。
 精神的、肉体的、どちらのストレスも引き金となり多くの場合「頭に輪をはめてしめつけられるような」と表現される頭痛を起こします。

 

 

 

群発性頭痛

激しい痛みが片側の目の奥に起こります。「目の奥をえぐられるような」・「柱に頭をぶつけたくなるような」と形容されるような激しい痛みが、片側の目の奥に起こるのが特徴です。涙が出て、目が充血し、鼻水がでるなどの症状を伴います。
 多くの場合、年に1~2回、期間は1~2ヶ月、毎日のように激しい頭痛が繰り返し起こります。

 

 

 

頭痛の原因

f:id:naratsune:20190606212449j:image

結論から言うと、種類によって原因は異なります

 

何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに「片頭痛」が起こることもあります。そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。

 

「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。 「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。

 

「群発性頭痛」の原因ははっきりしていませんが、顔の感覚を脳に伝える神経が何らかの原因で誤った情報を受けとり、目の奥にある動脈が炎症を起こし激しい頭痛を引き起こすともいわれています。 

 

 

 

命に関わる危ない頭痛

 

f:id:naratsune:20190606212523j:image

 

くも膜下出血

脳の動脈のこぶ(動脈瘤)が突然破裂し、脳を覆うくも膜下に血がたまるもので、急に、頭が割れるようなガーンという激痛がおそうのが特徴です。続いて吐き気やおう吐、意識低下などが起こります。40歳代以降に多く、発作の数日~数週間前に、前兆となる経験したことのない軽い頭痛が起きることもあります。

 

 

脳出血

多くが高血圧がもとで脳血管が破れて出血し、急に頭痛が起きて短時間で痛みはピークに達します。頭痛は軽くても手足の麻痺や、言葉のもつれ、吐き気やめまいなどを伴います。

 

 

脳腫瘍

脳にできた腫瘍が大きくなるにつれて、痛みもだんだんと強くなります。できた部位によっては、手足の麻痺や視力障害などが出ます。

 

 

髄膜炎脳炎

ウイルスや細菌の感染が髄膜に及び、高熱とともにズキンズキンという激しい頭痛が起こります。首の後ろが硬くなるのも特徴です。炎症が脳まで及ぶと脳炎となり、麻痺や意識障害が起きます。この場合は、神経内科を受診します。

 

 

慢性硬膜下血腫

頭をぶつけたこと(あるいは軽い衝撃)が原因で、頭骨の下にある硬膜とくも膜の間に徐々に出血し、1~2カ月後に血腫が脳を圧迫して頭痛が起こります。とくにお年寄りに起きやすく、ぼんやりしたり、物忘れや尿失禁なども出たりして痴呆症に間違われることもあります。血腫を取り除く治療をすれば、症状はなくなります。

 

 

 

まとめ

あなたの頭痛はどれに当てはまりましたか?

 

梅雨時期や初夏など、自律神経の乱れやすい季節は頭痛なんて当たり前!

なんて思って放ったらかしていたら、痛い目にあうかもしれませんよ。

 

軽い頭痛でも放置せずに、医療機関を受診する事をお勧めします。

 

f:id:naratsune:20190606212313j:image

 

 

今日は以上。

 

脱・男の体臭!!!嫌われない為の体臭予防。

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

 

今日は、男性の体臭予防についてまとめていきます。

f:id:naratsune:20190605221042j:image

 

男性で体臭に悩まされている人は多いと思います。

どんな人も、自分の体臭にはなかなか気づきにくいものです。しかし、臭いは印象に残るものであるため、特に注意をする必要があります。今回は、男性の体臭の原因や体臭を抑えるための対策などについてご紹介します。

 

 

 

 

男性の体臭の原因

 

疲労

f:id:naratsune:20190605222431j:image

通称疲労臭」とも言われますが、読んで字のごとく、からだに疲労が蓄積した時に出る体臭のことです。

疲労臭」の原因となるアンモニアは、体内でたんぱく質が分解されたときにできる成分です。

通常であればアンモニアは体内に蓄積されることはありません。ところが、疲労により肝臓のはたらきが弱まると、体内でアンモニアを分解する能力が低下。すると、肝臓で分解されなかった体内のアンモニアが血液に乗って全身に循環し、皮膚の毛穴から出る汗や皮脂に含まれてしまいます。これが「疲労臭」となるのです。

 

 

 

加齢

f:id:naratsune:20190605222513j:image

疲労者」に続き、通称「加齢臭」ですね。

加齢にともなって発生するニオイ物質「ノネナール」が原因です。発生部位は主に皮脂の分泌量が多いところ。

頭部、首の後ろ、耳のまわり、胸もと、脇、背中などから、臭いが発生します。

ちなみに「加齢臭」という名前を命名したのは、資生堂だそうです。

 

 

食生活

f:id:naratsune:20190605222540j:image

よく「肉食の人は体臭がキツイ」と言いますよね。あれは事実で、過剰に脂質の多い動物性のたんぱく質をとっているため体臭がきつくなってしまうんです。

お肉のほかにも以下の食べ物は体臭につながる食べ物ですので、自分のにおいが気になる人は摂取量を減らしてください。

・にんにく、ネギ、玉ねぎ

・動物性脂質(牛乳・チーズなど)

・辛すぎる食べ物

 

 

病気

f:id:naratsune:20190605222611j:image

なんらかの病気が進行している可能性があります。

 

糖尿病によって体内にケトン体が多くなると、甘酸っぱく、果物が腐った様な臭いがします。

 

肝機能が低下すると、アンモニアの分解能力が低下。分解されなかったアンモニアの一部は血液中から汗となり、ツンとしたアンモニアがします。

 

胃腸機能低下により、消化吸収能力が低下します。特に肉類は消化しきれず、腸内で腐敗し、イオウの様な臭いを発します。

 

 

 

タバコ・アルコール

f:id:naratsune:20190605222649j:image

タバコもお酒も表皮の毛細血管に作用します。
ぐっと血流を抑え込むことで、発汗を制限してしまう効果があるんです。

人間は主に体温を下げるために汗をかきますが、体内にある老廃物も一緒に汗で流すという働きもしています。

タバコもお酒もこの発汗の支障となるのです。

 

 

 

 

体臭予防・対策

 

 

しっかりと入浴する

f:id:naratsune:20190605222717j:image

夏場はとくに毎日入浴して雑菌のエサとなる皮脂や垢などの汚れを落として肌を清潔に保ちましょう。

シャワーだけで済ませている方は、必ず湯船に浸かるようにしましょう。シャワーだけだと、身体が温まらず、汗をかくことができません。汗と一緒に体の汚れや、雑菌が体内から排出されるので、湯船につかって汗をかくことは体臭対策にとても大切なのです。

タオルでゴシゴシ洗うのもご法度です。体の汚れが取れて体臭も消えるような気がしますが、ゴシゴシ洗いは皮膚に傷をつけてしまう上に、皮膚の乾燥を促すことにつながります。

乾燥した肌は、潤いを取り戻すために、臭いの成分である皮脂を多く分泌するようになりますので、体を洗う時は、泡立てたたっぷりの泡と、柔らかいタオルを利用してください。素手で洗うのもおすすめです。

 

夏こそしっかり入浴すべき!?シャワーだけはNGですよ。 - Nara BLOG合わせてどうぞ

 

食生活を見直す

f:id:naratsune:20190605222748j:image

抗酸化食品と呼ばれるビタミンC、ビタミンE、βカロテン、カテキンポリフェノールなどが多く含まれる緑黄色野菜や緑茶などを積極的に摂りましょう。タンパク質や脂質の酸化を抑制し、酸化臭を防ぎます。

アルカリ食品と呼ばれるお酢や梅干し、海藻類などは体内での乳酸などの産生を抑えて、ニオイを抑制します。疲労回復効果も期待できます。いい事いろいろ!?黒酢に期待される効能・効果 - Nara BLOG合わせてどうぞ

 

腸内環境を整える食物繊維やオリゴ糖を摂ることで、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らします。腸内で悪臭成分の産生を抑制し、ニオイ物質を便とともに体外に排出します。

 

 

 

まとめ

体臭は自分では気づきにくいものですので、エチケットとして日頃から気を付けたいですよね。特に汗をかきやすい夏は気になるという方が多いのではないでしょうか?

しっかり対策して、夏を快適に楽しく過ごしましょう!

 

f:id:naratsune:20190605222827j:image

 

 

 

 

今日は以上。

 

 

 

 

ビールで健活!!ビールを飲む事によって得られる健康効果まとめ。

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

 

今日はビールに隠された健康効果について、まとめていきたいと思います。

 

f:id:naratsune:20190604212638j:image

 

夏といえば、やっぱりビールですよね。

仕事終わり水分を我慢して我慢して、風呂に急いで入ってキンキンに冷えたビールをちょっと一気飲みぎみで飲むのが、わたしの夏の楽しみです。笑

 

 

 

 

*この記事の画像はすべてビール。読み終わった頃にはビールが飲みたくなっているはず…仕事中、外出先では見ない事をオススメします。

 

 

健康維持にはビールが最適な理由

 

アルツハイマー認知症の予防

f:id:naratsune:20190604212711j:image

ビールを日常的に飲む人々は、アルツハイマー認知症のリスクが23%低いことがわかっています。ビールに含まれているシリコンには、アルツハイマー認知症の要因とされるアルミニウムが脳に及ぼす影響を低減する効能があるのだとか。

 

 

尿路結石の予防

f:id:naratsune:20190604212747j:image

 

ビールは水分含有量が多く(93%が水分)、排尿によって有毒な物質を体外へと排出し、腎臓機能を正常化させる効果があります。さらに、ホップに含まれる成分が、骨のカルシウム分解スピードを遅らせるため、腎臓内にカルシウムがたまりにくくなり、結石が生まれる可能性が低くなるそうです。

 

 

脳卒中の予防

f:id:naratsune:20190604213127j:image

ビールを適度に飲む人とそうでない人では、50%も脳卒中発症リスクが少ないことがわかっています。ハーバード大学公衆衛生学部の説明によれば、心臓や首、脳への血流増加を促進する効果があり、特に虚血性脳卒中の防止に繋がるといいます。

 

 

 

がん細胞の増殖抑制

f:id:naratsune:20190604213252j:image

ビールに含まれている抗酸化物質「キサントフモール」は、ガン細胞の増殖を抑制する作用があることで知られている。特に、適量のビールは、男性の前立腺ガンや女性の乳ガンの発症率を下げる効果も認められています。

 

 

夏バテ解消・美肌効果

f:id:naratsune:20190604213325j:image

ビタミンB1、B2、葉酸といったビタミンB群を豊富に含むのがビールの特徴です。

ビタミンB群には筋肉づくりに必要なタンパク質の代謝を助ける効能があり、不足すると疲労や肌荒れの原因となります。

また、ビタミンB群は水溶性ビタミンで、発汗により体内から失われやすいため、夏場に飲むビールでビタミンB群の補給ができるもうれしい効果です。

 

 

便秘の解消

f:id:naratsune:20190604213452j:image

ビールの炭酸は、炭酸水と同様に腸に刺激を与えて、便通を促します

また、ビールに含まれるビール酵母にも整腸作用があり、より便秘解消に効果的となります。

 

 

 

 

補足:生ビールとは?

f:id:naratsune:20190604213553j:image

『生ビールって居酒屋に行ったら出てくるビールのことでしょ?』と、思っている方も多いのでは?

でも実は違うんです。普段皆さんが家で楽しんでいる缶ビールや瓶ビール、

それらのほとんどが「生ビール」なんです。

 

秘密はビールの作り方にあり、簡単に言うと熱処理を行ったビールを「熱処理ビール」と呼び、熱処理を行わないビールを「生ビール」と呼びます。

ビールをおいしくするために大切な役割を果たす「熱処理」。昔はこの処理を行うのが普通でしたが、醸造の技術が向上し、現在大手メーカーが造るビールは、熱処理せず、ろ過により酵母を除去した「生ビール」が大半。

だから実は、普段スーパーやコンビニで見かける缶も瓶も「生ビール」なんです。詰める容器が異なるだけで、中身は全く同じです!

 

 

 

まとめ

 

薬は正しく用いれば病気を治しますが、間違った使い方をすると毒になり、命を奪うことも……。ビールも同じように、アルコール飲料である以上は、飲み過ぎれば肝臓を悪くするなど健康を害してしまうのは明白です。

昔から「酒は百薬の長」というように、適量のアルコールはさまざまな健康効果を得ることができます。

 

最後に1つ注意ですが、これまで説明した健康効果は、適量を守ってこそ得られるもの。どんなお酒にしても、飲み過ぎれば身体を壊す結果になるのは明白ですので、節度ある飲酒を心がけましょう。

 

f:id:naratsune:20190604213028j:image

 

 

 

 

 

今日は以上。

実は危険!?腰痛に隠れた重大な病気

みなさんこんにちわ、奈良岡です。

 

今日は、腰痛の種類と原因、別の疾病との関連性についてまとめていきます。

f:id:naratsune:20190603213106j:image

腰痛持ちのみなさん、自分の症状と照らし合わせて

症状にあった対処法を実践しましょう。

「色々やってるけど、なかなか症状が改善しない」という方は、やり方が間違っているのかも?

 

 

 

 

 

 

腰痛の種類

 

椎間板ヘルニア

f:id:naratsune:20190603213240p:image

症状

ぎっくり腰のように、腰に突然激しい痛みが起こる場合と、徐々に痛みが強くなる場合があります。また、ぎっくり腰を数年前から何度も繰り返しているうちに、腰椎椎間板ヘルニアに移行するケースもあります。

腰痛に加えて下肢のしびれや痛み(坐骨神経痛)が生じます。体を動かすと痛みが強くなるため、しだいにいすなどに座っていることが多くなります。

 

 

原因

椎間板は背骨を構成する椎骨の間にある軟骨で、椎骨にかかる衝撃を吸収する役割を果たしています。

この椎間板の周辺部分(線維輪)の亀裂から、椎間板の中心部分(髄核)が飛び出して、腰髄の神経根を圧迫して痛みが生じるものです。

多くは、4番目と5番目の腰椎の間の椎間板か、5番目の腰椎と仙骨の間に起こります。

 

 

治療

椎間板ヘルニアの基本治療法は、保存療法です。

まずは安静にして、傷付いた神経に不必要な負担を掛けないよう、脊椎可動域を制限し、無理のない姿勢で過ごしましょう。

その後、薬物療法理学療法を行い、2週間ほど経過した後も症状に改善がみられず、日常の動きに支障が出る場合には、

神経ブロックという、ステロイド薬・局所麻酔などを注射し、痛みを緩和する治療にはいります。

数ヶ月経過しても、椎間板ヘルニアの症状が改善しない場合や、症状により日常生活に大きな支障が出る場合には、手術も検討されます。

 

 

 

すべり症・腰椎分離症

f:id:naratsune:20190603213328j:image

症状

慢性的に腰痛や腰のこわばり感があり、下肢の痛みやしびれ(坐骨神経痛)が起こることもあります。とくに、すべり症では腰痛や坐骨神経痛がひんぱんに起こります

 

 

原因

腰椎は、丸い椎体と背中側に突き出た椎弓でできていて、上下のつながりは前方は椎間板で、後方は一対の骨の関節突起で動くしくみになっています。

この関節突起の間に疲労骨折が生じたものを腰椎分離症といいます。骨の成長が著しい小児期に、激しいスポーツをして腰に過度の負荷をかけることが原因と考えられています。

また、腰椎は前に張り出したような弓形をしていて、第4、第5腰椎の下の椎間板は前方に傾いています。そのため、腰椎分離症によって関節突起の制動がきかなくなると徐々に上の腰椎が前にすべり出してきます。これが腰椎すべり症ですが、分離症からすべり症に移行するケースはあまり多くはありません。

 

治療

主に保存療法を行います。

薬物療法で疼痛コントロールを図りますが、痛みが強い場合には神経根ブロックという注射を行うこともできます。

しびれと血流には関係性があると言われており、血行を良くする内服薬でしびれの改善を図ることもあります。

それでも神経症状が強い場合には、脊椎固定術が一般的に行われます。

脊椎固定術は骨を削ることで神経の通り道を広げ、すべりを起こしている背骨のところを金属、または自分の骨を使って固定する手術になります。

 

 

 

脊柱管狭窄症

f:id:naratsune:20190603213439j:image

症状

歩くと腰や臀部、膝から下に痛みを感じます。前かがみの姿勢になってしばらく休むと痛みが軽くなりますが、再び歩き出すと数分で下肢の痛みやしびれが強くなり、また歩けなくなります。

座っているときや寝ているときは、痛みは生じません。

 

 

原因

脊柱管とは、頸椎から仙骨までをつなぐ管で、内部は空洞で脊髄が遠ています。腰部脊柱管には下肢へと神経が別れる脊髄馬尾神経が通っています。

脊柱管が、老化や椎間板ヘルニア、腰椎分離すべり症などで狭くなると、この神経が圧迫されて、いろいろな症状が起こってきます。

 

 

治療

腰部脊柱管狭窄の治療では、まず痛みを抑える薬や血行を良くする薬、筋肉をほぐす薬などを使った薬物療法が行われます
症状によっては、腰の負担を軽くするコルセットを使用します。また、患部を温めて血液の循環を良くしたり、筋肉をほぐしたりすることで痛みを和らげる温熱療法、ストレッチ体操と筋肉増強運動からなる運動療法などが行われることもあります。
神経ブロックという注射療法も効果があります。これらの治療で改善しない場合や、日常生活に支障を来たしている場合は、狭窄の原因となっている骨の変形部などを切除する手術を行うこともあります。

 

 

圧迫骨折

f:id:naratsune:20190603213601p:image

症状

寝返りを打ったときや、起き上がったときに感じる背中の激しい痛み。背中のほか、腰の部分に痛みが及ぶこともあります。

一方で、骨折をしても痛みを感じない患者さんもいます。痛みを感じずそのまま放置すると、さらに脊椎の他の部分も破損する可能性が高くなり、早めの診断と処置が必要といえます

 

 

原因

主な原因は、骨粗しょう症です。

骨粗しょう症は高齢者に多く見られる病気で、骨密度が低くなって骨折を起こしやすくなります。骨がもろくなると、ちょっとした転倒でも背中への衝撃に耐えられず、脊椎がつぶれてしまう原因にもなるのです。

 

 

治療

圧迫骨折の治療では、安静と痛みのコントロールが基本です。

できるだけ安静を保ち、圧迫骨折の部分をコルセットやギプスで固定します。コルセットは患者の体型や背骨のカーブに合わせたものを医療機関で作ってもらうほうがよいでしょう。2~3か月続ければ、圧迫骨折を起こした部分が結合し、痛みも軽くなります。また、圧迫骨折を再び起こさないように、骨粗しょう症の治療を継続して骨を強くすることも重要です。

 

 

坐骨神経痛

f:id:naratsune:20190603213732p:image

症状

坐骨神経が圧迫されるなどの刺激を受けると、腰や腎部(尻)、 太もも、ふくらはぎや足の先などに、鋭く、電気が走ったような痛みや、 ピリビリとしたしびれ、強く張っている感じ、などの症状が生じます。

 

原因

坐骨神経痛は原因がはっきりと特定できる場合、症状のひとつとして扱われます。例えば、後述する「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」などの疾患が原因のときは、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症が病名、坐骨神経痛が症状、ということになります。  
 実際、坐骨神経痛は原因の疾患が比較的見つかりやすいので、病名ではなく症状として扱われることが多いようです。ただ、検査をしても原因が見当たらない場合は、坐骨神経痛が病名となります。

 

 

治療

感染症や腫瘍などが原因でなければ、背骨の関節や椎間板への負荷を少なくすることで予防可能です。

そのためには背骨を支えている筋肉に疲労を溜めず筋肉の柔軟性を保ち、姿勢のバランスが崩れないように、体操・ストレッチを行うことが有効です。姿勢のバランスが崩れたままだと椎間板や関節の異常が起こる可能性があり、それが疾患へ繋がる可能性もあります。

毎日の仕事や生活習慣で体の同じ部分に負担がかかりやすくなっている恐れがあるので、坐骨神経痛の症状が出る前に1日のうちに数回、それが難しければ1日の終わりに1回だけでも体操・ストレッチを行い、一部分への負担が軽減される体づくりをすることが理想的です。

 

 

 

その他の病気との関連性

 

f:id:naratsune:20190603213805j:image

ごくまれに、がんが原因で腰痛が生じていることがあります。腰痛を引き起こす「がん」には、「骨のがん」「がんの骨転移」「すい臓がん」「大腸がん」などがあります。

多くの腰痛は、安静にしていると痛みがないのですが、がんが原因の場合、「安静にしていても痛む」という特徴があります。

 

 

 

尿路結石

f:id:naratsune:20190603213831p:image

尿路結石とは、腎臓でつくられた小さな石が尿管につまってしまうことで起きる病気で、若い男性に多くみられます。左右どちらかの背中~腰に、深夜や早朝に突然、七転八倒するほど強い痛みが出ます。
 坐薬などの強い鎮痛剤を使用しないと痛みが治まらないことも多いですが、いったん治まると何事もなかったように良くなります。

 

人間が経験しうる痛み1位「尿路結石」について。 - Nara BLOG

詳しくはこちらをチェック

 

 

腎盂腎炎

f:id:naratsune:20190603213952p:image

腎盂腎炎とは、腎臓の細菌感染症で、若い女性や高齢の方に多くみられます。 高熱とともに、左右どちらかの背中~腰のドーンと重たいような痛みが出ます。
  血液検査や尿検査にて診断し、軽症であれば抗生物質(細菌の増殖を抑える薬)の内服薬で治療しますが、重症の場合には救急指定病院岡崎市民病院など)へのご紹介を行います。

 

 

急性胃炎・胃十二指腸潰瘍

f:id:naratsune:20190603214030j:image

急性胃炎や胃十二指腸潰瘍の多くは、みぞおち付近に痛みがあらわれますが、病気の生じた場所によっては背中や体の左横(左側腹部)の痛みとなります。痛みは、食事によって変化することが多く、動作や姿勢とは無関係です。食事直後の痛みなら胃の上部の病気、空腹時の痛みなら胃の下部や十二指腸の病気のことが多いです
 まずは胃酸を抑える薬を使用しますが、改善しない場合や日に日に痛みが強くなってくる場合には、胃癌など他の病気の可能性もあるため、詳しい検査をお勧めします。

 

 

急性膵炎

f:id:naratsune:20190603214346j:image

 急性膵炎とは、胆管の病気(胆石など)やお酒の飲みすぎやよって、膵臓に炎症が生じる病気です。油っこい食事の後やたくさんお酒を飲んだ後で、左上腹部や背中に、突き刺すような痛みがあらわれて長時間続きます。仰向けで寝ると痛みが強くなり、膝を抱える姿勢になると軽快するのが特徴です。重症化することがあるため、早期の治療が必要です

 

 

 

 

 

 

まとめ

どうだったでしょうか?腰痛ぐらいと舐めていたら痛い目に合うかもしれませんね。

あまりにも長引く腰痛はほっとたらかしにせずに、すぐに医療機関を受診するようにして下さいね。

 

いつも言っていますが、病気は早期発見・早期治療が1番ですよ。

 

 

f:id:naratsune:20190603214433j:image

 

 

今日は以上。

 

 

「習慣化」を成功させるための思考術。仕事・勉強・スポーツ・ダイエットなどすべてに習慣化を取り入れるべきです。

みなさんこんにちは、奈良岡です。

 

今日は「習慣化」について、自論を交えながらまとめていきたいと思います。

f:id:naratsune:20190602111711j:image

 

 

 

 

1.習慣化のメカニズム

f:id:naratsune:20190602111723j:image

効率的に、確実に習慣化するには、行動が習慣になるためのカニズムを理解するところから始めましょう。

 

習慣とは、単純に言ってしまえば、「記憶」の集積です。

 

例えば、歯磨きは子供のころから習慣になっているでしょう。生まれ持ったものではありません。

磨かないことで親に怒られたり、虫歯になったりを経験しながら、「歯を磨く」という行動が当たり前になり、それが習慣となっているのです。

そして習慣化された行動には、思考は働きません

「歯を磨かないと、あとあと虫歯になって、痛い治療を受けなければならない。だから歯を磨こう!」なんて毎回の歯磨きの度に考えている人はいないのです。歯を磨くタイミングが来たら、当たり前にやるだけです。

 

人によってタイミングは異なりますが、「自分のタイミング」というトリガーが来れば、歯磨きを自然と行うわけです。

つまり、何かしらのインプットに対して、自然とアウトプットするもの、それが習慣なのです。ここに、習慣化する方法のヒントがあります。

 

 

 

 

 

2.習慣化を成功させる為の3つのコツ

 

習慣化に必要なことはたったの3つ。この3つのコツを確実に実行することで、容易く習慣化することができます

 

 

1.小さな変化から始めて、大きく変わる

f:id:naratsune:20190602111830j:image

最も重要なことは、脳の仕組みに合うように習慣を作ることです。大きく変えようとするのではなく、小さな変化を確実に続けていくこと。これが、習慣化の最大のポイントです。時間をかけて少しずつ変えることが、「リバウンド」を防いで確実に習慣を作っていきます。

 

 

2.モチベーションを捨てる

f:id:naratsune:20190602111813j:image

モチベーションに頼ると、「やるときには一気にやるけど、やらないときはまったくやらない」状態になりがちです。習慣化のためには、少しずつ確実に反復してインプットしていくことが大切なのですから、起伏の大きいモチベーションに頼るのは危険です

モチベーションは捨てて、「モチベーションが無くても自然と行動する」ような状態に持っていきましょう。

 

これは仕事にも影響してくる話で、営業マンなんかがいい例です。

モチベーション重視の営業マンは短期的には結果を出す事はありますが、長期的に平均して結果を出し続ける事は出来ません。

 

 

 

3.頼れる仕組みを作って利用し続ける

f:id:naratsune:20190602111922j:image

人は忘れる生き物ですし、怠惰な生き物でもあります。できるだけ、ラクをしたいという衝動に流されていきます。特に、習慣が定着するまでは、「仕組み」を作って反復させることに注力しましょう。

 

 

 

 

3.習慣化の方法

 

1.まずは小さなステップから

f:id:naratsune:20190602112005j:image

習慣を新しく作ろうと思ったら、最初は小さなステップから始めましょう。本当にごくごく小さなステップが良いです。英語学習であれば、30分とかからスタートするのではなく、2分とか、本を手にとって1ページだけ読む、というレベルです。そして、その小さなステップが終わったら、行動をやめてください。必ずストップしてください。それを最低3日はその状態で終えるのです。

習慣化の初期の段階では、頑張って続けるよりも、「もっとやりたい!」という気持ちを起こすことが大切です。無理やりにでもストップすることによって、習慣化する行動が「やりたいこと!」に変わってきます。その意識の変化が、習慣にするためのコツです。

食事と一緒ですね。満腹になるまで食べるのではなく、腹8分目で「また食べに行きたい。」と思えるところでやめれば、飽きることはないでしょう。

 

 

 

2.習慣化する行動は簡単に

f:id:naratsune:20190602160904j:image

「行動」が具体的であり、かつ簡単なものであればあるほど習慣化しやすいです。

行動を起こそうと思ったときに、「何をしようか」「どうやってやろうか」と考えるプロセスが入ってしまうと、途端に難しいものになってしまいますし、単純に考える時間の無駄です

やることをできる限り細かい単位でとらえて、時間が来たら「ただ、やるだけ」の状態を作ると習慣にするのがラクになります。

例えば運動の習慣として、ランニングを行うのであれば、以下を具体的にしておきます。
 ・どの靴を履いて、どのウェアを着るのか
 ・どういう準備体操・ストレッチをするのか
 ・どのルートでおよそ何分間走るのか

 

具体的にすればするほど、やることが簡単になり、行動が簡単になります。

 

 

 

 

3.阻害要因を取り除く

f:id:naratsune:20190602160958j:image

習慣の行動を重ねていくのですが、習慣行動には前提となる準備行動があることが多いです。例えば、日記をつける習慣ならば、日記帳とペンは必須です。それがない状態だと、「どこに書いてもいい」「何を使って書いてもいい」となり、また迷う要因になってしまいます。

ランニングであれば、専用のウェアがない、靴がない、ランニング記録のアプリが決まっていない、走るルートが決まっていない・・・といった些細なことが、阻害要因になってしまい、行動を鈍らせる原因となります。

迷いを生じさせるもの、行動する際に躊躇する原因になるものはすべて阻害要因です

習慣化するには、それらの阻害要因をあらかじめ消しておきましょう。その些細な準備をしておくことが、習慣化のコツなのです。

 

 

 

4.時間を決める

f:id:naratsune:20190602161024j:image

英語学習であれば、「朝5時から6時までに英語の学習をする」といったように、一日のうちの具体的にいつ、どのぐらいの時間、習慣行動を行うのかをあらかじめ決めておきましょう。時間を決めて、手帳に書いて時間をブロックしておきます。

時間が決まっていて、手帳に書き込んであれば、「ただ実行するだけ」の状態に持っていくことが容易にできます。

 

 

 

5.予備の時間を持つ

f:id:naratsune:20190602161113j:image

時間を決めてやろうとしても、できない日も当然あります。

やろうと思ったけどできなかった=今日はダメだった日、となってしまうと、ダメな日続きになる可能性が高くなります。「一回できなくてもまだチャンスがある!」という思考になれるよう、予備の時間を先に確保しておきましょう。

なので、時間は出来るだけ「朝」にとっておき、もしダメだったとしてもまだまだリカバリできる時間を残しておきましょう。

 

 

 

 

 

4.習慣化に失敗する悪癖

 

1.1度に大きく変えすぎる

f:id:naratsune:20190602161139j:image

ダイエットや資格試験の勉強など、明確な目標があるときにやってしまいがちなのが、一度に大きく変えすぎるという悪癖です

「毎日30分ウォーキングをする!」

「毎日2時間、資格試験の勉強をするぞ!」

という高い行動目標を立ててしまうのが、このパターンです。

目標を持つことは大切なことです。しかし、それ以上に大切なのが、その目標に向けて行動することです。行動が伴わなければ、何も生み出すことはできません。

何故なら、脳は急激な変化を嫌う、安定化志向という性質があります。「一度に大きく変わろう」とすると、脳が拒否反応を示します。

目標を立てたときには、モチベーションが高い状態です。そういうときには、モチベーションの力によって1日、2日、3日ぐらいは継続することができるかもしれません。しかし、急激な変化なので、本能的には元に戻そうと必死になっている、そんな状態です。

モチベーションは、体調やスケジュール等の要因によって、上がり下がりの振れ幅があります。

上にも書きましたが、習慣化をモチベーションの力に頼ると、「調子のいいときはできるけど、調子が悪くなると行動が止まる」という状態に陥ってしまうのです。

 

 

 

 

2.なんでも自力でやろうとする

f:id:naratsune:20190602161216j:image

他人に頼ったりするのが苦手な人、根性論な人は、何でも自力でやろうとしすぎるという悪癖に要注意です。責任感が強い人や、エリートな人、体育会系のあなたは大丈夫でしょうか。

習慣化するにはもちろん、自分自身で行動するしかありません。しかし、行動しやすくするためには、他者の協力を仰いだり、一緒にやったり、仕組み化していくことがモチベーションからの脱却に有効です。行動できるのであれば、「自力で」という部分にこだわる必要はありませんよね。

具体的に言えば、「TOEIC800点を目指す!」という目標に、一人で黙々と向かうのか、誰かと一緒に目標に向かうのかということです。仲間や応援者がいれば励みにもなり、自然と行動につながります。ですから、習慣化するために、目標を周囲に宣言するなど、自力だけに頼らない仕組みを作ってみましょう。

「周りに伝えるのは、できるようになってから・・・」という人がいます。そういう人は、できるようになるまでは自分の中で留めておこうとします。でも、誰にも言わなければ、自分だけで得られる情報で、自分だけで頑張っていくことになります。一方誰かに伝えれば、応援者やライバルができて、その人を通じて有益な情報も入ってくることになるのです

ライバルや応援者がいた方が、より早く、より大きな目標に到達することができると思いませんか?また、宣言してしまった手前、自分に対しての責任感も生じますから、行動せざるを得なくなります。習慣化するには、どんどん周りを巻き込んで、使えるものは使っていきましょう

 

 

 

3.結果を早く求めすぎる

f:id:naratsune:20190602161253j:image

明確な目標を立て、それに向かって行動していても、なかなか成果が上がらない。成果が上がらないから、モチベーションがどんどん下がって、結局は行動をやめてしまう・・・そういう人は、短期的な成果を求めすぎるという悪癖があります。ダイエット・英語学習など、長期的なものとは認識しつつも、成果に焦ってしまうとこのパターンに陥りやすいです。

短期的な成果よりも、大切なことがあります。それは、行動の習慣化の先にある、目標を達成したあなたが手にする状態です。ここが不明確であったり、忘れてしまったりすると、短期的な成果がどうしても欲しくなってしまうのです。

ダイエットで-8kgの目標を掲げているのであれば、その状態を思い描いてください。できるだけ、具体的に、明確に描いてみましょう。


スタイルが格段に良くなり、今より魅力的なあの服を着ることができて、自分にも自信が持てて周囲の人々も羨望のまなざしで見つめている。プレゼンスが高まるので仕事も上手くいって、恋愛も・・

 

と、ダイエット-8kgの目標が達成されれば、こんなにも多くのメリットを得ることができます。

そんな目標に向かっての行動を取り始めたばかりなのに、2kg減らないからといって、「やっぱり私には無理だったんだ・・・」と思って、モチベーションが下がり、やめてしまう人がいます。

成果が出ないのは、行動が足りていないのではありません。目標の妥当性が分かっていなかっただけです。行動さえ継続していれば、目標には近づいて行っているハズです。その事実を認識して、行動をやめるのではなく、目標を見直す方向に動きましょう。

一度習慣にすれば、将来にわたって長く行動し続けることができるようになります。1ヶ月や2ヶ月ぐらいの行動で成果が出ないからと言ってやめてしまうのは、もったいないことです。

 

 

 

 

 

まとめ

 

わたしがなぜこの「習慣化」をみなさんにオススメするかという理由は、

自分自身が習慣化によって大きく成功出来たからです。

 

習慣化を意識していない時のわたしは、仕事もまったく出来ず怒られてばかりでした。悔しくて何がダメなのか、どこを改善すればいいのか、

何年もかけて見つけ出した答えが習慣化だったのです。

この習慣化を身に付けてからは、仕事だけでなく何に関しても上手くいく様になりました。

 

 

わたしみたいに何年もかけずに習慣化を身につけてもらえたらと、一生懸命まとめましたので、

みなさんお役に立ててみて下さい。

 

 

 

f:id:naratsune:20190602161313j:image

 

 

 

 

今日は以上。